Yahooメール利用者は注意!不正ログインを確認する方法と乗っ取り対策

Yahooメール利用者は注意!不正ログインを確認する方法と乗っ取り対策

Twitterや掲示板などで「Yahooメールに海外からの不正ログインがあった」とする投稿がいくつもアップされています。

もし貴方がYahoo!メールアカウントを持っているなら、下記の方法で不正ログインされていないかチェックできるので参考にしてください。

Yahooメールに第三者が不正ログインしていないか確認しよう

まずは自分のYahoo!メールの「ログイン履歴」を確認しましょう。

ログイン履歴とは、自分がYahoo!JAPANにログインした日時や、国や地域名、端末情報などが分かる履歴のことです。

ここに自分以外の第三者がアクセスした形跡が残っているようなら、直ぐにでも対策しなければなりません。

下のいずれかの方法でもページを開けますが、「ログイン履歴ページ」にアクセスすると簡単です。

  • ・Yahoo!JAPANのトップページから【ログイン履歴】を開く
  • ・Yahoo!メールなどの各サービスにある【ログイン履歴】を開く
  • ・登録情報ページにある【ログイン履歴】を開く

ここに見の覚えのない表示があった場合は要注意。たとえばヤフオクを利用していないのに『サービス』の欄にヤフオクと出ていたり、海外からのアクセスがあったりしていないかをチェックしましょう。

ただし国の表示については、たとえ日本国内からアクセスしていたとしても利用環境によっては海外で表示されることもあるそうです。ただ、被害が出てからでは遅いので、パスワード変更などの対策はしておきましょう。

(※参考

不正ログイン対策をしよう

被害にあわないため出来ることは2つあります。どちらも簡単なのでサクッとやってしまいましょう!

パスワードを定期的に変更する

「パスワードを長期間変えていない」「1111など簡単なパスワードにしている」「他のサービスと同じパスワードを使っている」という人も多いと思いますが、かなり危険です。

もし良いパスワードを考えるのが面倒なら、「パスワード自動生成ツール」などを使えば簡単に作成できますよ。このようなツールを使って定期的に変更するようにしましょう。

メールアドレスや通販サイトの登録など、いくつものアカウントを管理するのは大変ですが、一度流出してしまうと詐欺などの犯罪に巻き込まれることも…。LINEの乗っ取り詐欺のように、家族や友人に被害が及ぶこともあるので管理はしっかりしたいところですね。

不正ログインアラートを設定する

GoogleのGmailは、これまでアクセスがなかった国やブラウザなどからログインしようとした形跡があった場合、登録しているメールアドレス宛に不正ログインを知らせる通知が来ます。

ただYahooメールではユーザーが自分で設定していないと届かないので、気がついたらアカウントが乗っ取られていたということも起こりうるのです。

なので、必ず『不正ログインアラートをONにする』ことを忘れずに行っておきましょう。

▼ログインアラートの設定方法

①「ログインアラート設定」を開き、「設定する」ボタンを押す

Yahooメールの不正ログインアラート設定方法

②「ログイン時は常に通知」か「注意が必要なログイン時のみ通知」のどちらかを選択。(※私は注意が必要なログイン時のみ通知を選びました)

Yahooメールの不正ログインアラート設定方法

③連絡先メールアドレスを登録して「設定する」をクリック

Yahooメールの不正ログインアラート設定方法

これで登録完了です。

もし連絡先として登録したメールアドレスの設定で「ドメイン受信」の設定を行っているなら「mail.yahoo.co.jp」からのメールが届くように設定しておきましょう。

(※参考

不正ログインの被害にあう人は多い

SNSやネット掲示板などには、「不正ログインされていた」「海外から大量アクセスされていた」など、恐怖体験が毎日のように投稿されています。

メール内容や連絡先、ヤフオクやYahooショッピングなどの住所・クレジットカードといった個人情報などが悪用されればひとたまりもないですよね。

Yahooメールに限らず、通販サイトやアプリなど、どこから個人情報が漏れるか分かりません。日本ではまだPayPalが普及していないので仕方ありませんが、クレジットカードを登録するサイトも厳選したほうがいいかもしれませんね。

長く放置しているアカウントがないか、単純なパスワードを使っていないか等をチェックしてみましょう。

MEN'S BEAUTY TALK-オトコの美容医療口コミサイト-

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう