「お盆玉の相場やマナーについて」の記事でも触れましたが、2014年頃から少しずつお盆にもお小遣いを渡すような習慣が広がりつつあります。
自分が子どもの頃なら「やったぜ!大金持ちや!」くらいでワクワク感しかなかったのですが、いざ渡す側になった今では絶望感しかありません。
でも、ちょっと気になったんです。子どもたちは「もらったお小遣いで何を買っているのか?」ということが。
そこで今回は『Yahoo!きっずボイス』から分かった「お年玉の使いみち」と「いくらもらっているのか」についてまとめました。
(※お盆玉については、まだ全国的に浸透しているものではないため調査されていないようです。ここでは“お年玉”についての2015年~2017年に行われたアンケート調査を参考にしています。)
目次
今時の子ども達はお年玉をいくらもらっているのか?
親戚の人数や、年末年始に出かけるかどうかで金額が随分と変わります。どの年も一番多かったお年玉の合計金額は「1万円~3万円未満」となっていたので、まあそのくらいかなという感覚ですね。
一方で「もらっていない」「5,000円~1万円未満」という子も目立ちました。いまのように核家族化、少子化が進んでいる時代にはとくに不思議でもない額かと思います。
2017年のお年玉の合計はいくら?

(画像)
2016年のお年玉の合計はいくら?

(画像)
2015年のお年玉の合計はいくら?

(画像)
ちなみにアラサーの筆者が子どもの頃は基本0円~3,000円、一番もらった年で合計5,000円でした。親戚が多い友達が羨ましかったですね。欲しいものがあってお金が足りないときは、お手伝いをして地道に稼がせるのが我が家の教育方針だったようです。
たしかに田舎だったのもあってそこまで「お金ないよ~!」とはならなかったですが、もし住んでいたのが都心部だったなら辛かったかもしれません。
そんなこともあり、渡す側となった今では金額などかなり気をつけています。
>>皆はお盆玉って渡す?ママさん達から聞いた相場や渡すときのマナーとは
「お年玉の使いみち」への回答が大人びていてビックリ!
アンケートを見ていて感じたのが、小学校高学年くらいから、お金の使いかたが随分と大人びていることでした。
「Yahoo!きっずボイス」より一部抜粋したものが下記です。(※句読点など一部調整して引用)
2017年のお年玉の使いみちは「貯金」が多い
ー「合計が1万円未満」での使い方
- 5千円だった。まだ使わない(10才、性別不明)
- 速攻ゲーム買った!今2,000円残ってる(12才、女子)
- 将来のために貯金したよ(10才、女子)
- 本とカレンダーとぬいぐるみを買った(11才、女子)
- 親に回収された(12才、女子)
ー「合計が1~3万円未満」での使い方
- もちろん貯金ですわ!これに限る!(14才、男子)
- 大好きなアーティストのLIVEに行く(13才、男子)
- 全部貯金。使いみちがないから今まで使ったことない(14才、女子)
- 「おそ松さん」の一松グッズ&小説に消えそう(14才、女子)
- 友と遊んだりとか欲しいもの買ったりする(14才、女子)
ー「合計が3~5万円未満」での使い方
- まだ考え中(11才、女子)
- 少し使って将来のために貯金(11才、女子)
- お母さんに預けたから分かんないけど、多分貯金されると思います。銀行にあることを願います(11才、女子)
- ゲームを買った(年齢性別不明)
- 音楽がすきだからCD代(11才、女子)
ー「合計が5万円以上」での使い方
- 6万円もらったけどお母さんに使われた!許さねぇ!!(13才、女子)
- お年玉は将来の為(年齢不明、女子)
- カスタムIEMっていう20万円するイヤホン買う(11才、男子)
- 服や福袋、文房具、カバンを買った(12才、女子)
- ほぼ貯金。お小遣いが1,500円あるからおk(11才、女子)
2016年のお年玉の使いみちは「貯金」と「趣味」が多い
ー「合計が1万円未満」での使い方
- 平成ジャンプのライブに行った(11才、女子)
- もらってない(年齢性別不明)
- 使わずにとっておく。大切な時に使う(年齢不明、男子)
- 初ディズニーで使う予定!(12才、女子)
- 半分はUFOキャッチャーに、ほかはシールとかペンに使う(10才、女子)
ー「合計が1~3万円未満」での使い方
- 妖怪メダル、ムシキングに使います(14才、男子)
- とりあえず貯金して、どうしても欲しいものがあったら使う(11才、女子)
- マンガ買った(13才、男子)
- 虫歯治療、あとは友達とお揃いのストラップとか買う予定(11才、女子)
- 半分貯金、残りは部活用具と欲しいもの、パーティ参加費に(13才、男子)
- もったいないから使わない(9才、女子)
ー「合計が3~5万円未満」での使い方
- ライブ(11才、女子)
- カセットを買う(10才、女子)
- BABYーGの時計を買う(11才、女子)
- 全部貯金。親が受験などに使うらしい(14才、女子)
- wiiu買いたいけどお母さんにダメって言われる(年齢性別不明)
ー「合計が5万円以上」での使い方
- ママの財布がボロだから新しいの買ってあげる(年齢性別不明)
- 親戚が多いから5万以上貰った!でも4万は貯金した(12才、女子)
- 13分の1使って残りは貯金。でもいつのまにか無くなる(年齢不明、女子)
- 高校入学するから10万貰った!ほとんどマンガやゲームにつかって残ってない(15才、女子)
- 進撃の巨人グッズと、ハイキュー!!グッズ買う(13才、女子)
2015年のお年玉の使いみちは「趣味」が多め
ー「合計が1万円未満」での使い方
- 全部貯金(10才、男子)
- ディズニーランドで使う(11才、女子)
- 将来のために貯金(10才、女子)
- アイカツグッズに使う(11才、女子)
- ゲームの妖怪ウォッチ買った(12才、女子)
ー「合計が1~3万円未満」での使い方
- アニメイトでグッズ買ったり、ニコニコ超会議に行く(12才、女子)
- 貯金とジャニーズのグッズ代(16才、女子)
- 服代(年齢不明、女子)
- 台湾旅行のときに使う(年齢性別不明)
- ゲーム、アニメ、ラノベ、マンガ代(12才、女子)
ー「合計が3~5万円未満」での使い方
- 文房具、参考書、本やマンガ代(11才、女子)
- 友達とディズニーランドに行く(12才、女子)
- バレンタインのためのチョコと服(12才、女子)
- 卒業ディズニーランド旅行(卒ディズ)に使う(12才、女子)
- ブランドの服が欲しい!レピピとかラブトキとか(11才、女子)
ー「合計が5万円以上」での使い方
- 15万貰った。USJとアメリカ旅行でのディズニーで使う(12才、女子)
- ポケモントレッタに使う(10才、男子)
- ゲームやカセットに使う(13才、男子)
- 貯金することしか頭にない。過去1回も使ったことない(11才、男子)
- ゲームカセット代(9才、女子)
子どもでもしっかり者!お年玉を貯金する子が多い
アンケート結果をみるとお年玉を貯金する子どもが多いことが分かります。
回答のなかに出てくる「将来の為」というのは、もしかすると進学時の制服や教科書代として親が貯金させているのかもしれません。ほかにも計画的に半分を貯金して残りで遊ぶなど、子どもとはいっても小学校高学年くらいになるとしっかりしています。
ただ「もらっていない」という子もチラホラ。これはその家庭での教育方針が関係しているのかもしれません。
事前におじいちゃんおばあちゃん達に「子どもに直接渡さないように」とお願いしておき、親が受け取ったあとで子供用通帳に入れているケースもあります。その場合、子ども達は友達と遊ぶときに必要な分だけ親からお金をもらったり、毎月お小遣い制で受け取ったりしているようですよ。
なかには虫歯の治療代をお年玉から出す女の子もいました。お年玉の使いみちから見ても「今どきの子どもは意外としっかり者」だということが分かりますね。
