目次
格安SIMの基礎知識
SIMカードとは?
SIMカード(シムカード)とはスマホのなかに挿されている、指先に乗るくらい小さなカードのことです。
このカードには契約の固有の識別番号や電話番号などが登録されています。iPhoneにSIMカードが挿されているからこそ、自分の電話番号や携帯メール(SMSも含む)が使えたり、モバイル通信やiosアップデートをしたりできるのです。
▼私がauから格安SIMのマイネオ(mineo)に乗り換えたときの体験談はコチラ
2015年5月に起きたSIMロック解除の義務化について
2015年5月から三大キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)でSIMロックの解除が義務化されたことをご存知でしょうか。
それまでは「端末を購入した携帯電話会社」と「SIMカードを発行した携帯電話会社」が同じでなければ使えないよう“SIMロック”されているのが当たり前の状態でした。私たちは「毎月の携帯代が高い」と思っても、昔は自分で通信費の安いSIMカードを探して使うことができなかったのです。
この縛りがあることで、業者は他社との価格競争をさほどしなくても利用者から通信費を安定して受け取れていたわけです。それぞれのキャリアの利用プランを見比べてもほとんど差がないのも当然でしょう。
しかし、2015年5月から「SIMロック解除の義務化」が行われるようになったことで、私たち利用者はいつでも自由にキャリアを乗り換えたり、より通信料の安いMVNO(格安SIMを販売している業者のこと)を使ったりできるようになりました。
SIMロック解除の義務化が行われてまだ2年ですが、すでに多くのMVNOが登場しています。格安SIMに変えた人のなかには「昔は1万円くらい払っていたのが今は2,000円くらい」というケースも珍しくありません。
手続きを自分でするとはいっても意外と簡単にできますし、毎月数千円、年間数万円の節約ができるのなら変えない手はありません。
SIMロックを解除するか、しないかを決めよう
SIMロックを解除せずに格安SIMを使う方法もある
まずは「現在のキャリアと同じ回線をつかった格安SIMにするか」「一度SIMロックを解除して別のキャリアの回線をつかった格安SIMにするか」を選びましょう。
たとえばauのiPhoneを使っている人は、同じau系の格安SIMを使うなら、SIMロック解除をせずに、そのままSIMカードを挿し変えるだけで格安SIMを使えるようになります。SIMロック解除は、ソフトバンクやドコモなど別の回線を使っている格安SIMを使いたいときだけ行えばいいのです。(※iPhone6sなど一部のiPhoneに関してはSIMロック解除が必要な場合もある。端末チェッカー(mineo)等でチェック可能)
つまり、一番楽に格安SIMを使おうと思えば、現在使っているキャリアと同じ回線を使える格安SIMを探し、そのなかからサービスや料金などを調べて業者を決めることになります。もしピンとくるところがなければ別の回線を使っている格安SIMを探し、iPhoneのSIMロックを解除してSIMカードを入れ替えましょう。
いまは多くのMVNO業者が登場しているので、「SIMロック解除なんてメンドクサイ」という人でも簡単に格安SIMに変えられます。
iPhone5や5sなどでも格安SIMを使える
SIMロック解除をせずに使えるということは、手続きの手間がかからないだけでなく、SIMロック解除が義務化される以前に発売されたiPhoneシリーズでも格安SIMをつかえるということでもあります。
たとえばiPhone5やiPhone5s、iPhoneSEなどですね。
愛着のあるiPhoneをそのまま使い続けるもよし。新しいiPhoneを購入して格安SIMを挿して使うも良し。なかには子どもに持たせるスマホとして自分が昔使っていたiPhoneを活用する人もいるようです。すでにスマホ本体があるので、あとは格安SIMカードだけの契約で済みます。
ただし各MVNO業者によって対応機種は異なるため、申込む前にチェックしておきましょう。(※2017年7月現在、マイネオなど多数の業者がiPhone5やiPhone5sなどに対応済み)
各キャリアの回線別にみる格安SIM一覧
ドコモ回線の格安SIM業者の一覧
ドコモ回線を使える格安SIMはかなり多いので、基本的にドコモユーザーはSIMロック解除をするまでもなく格安SIMを使えます。
「電話を沢山したい」「動画を沢山みたい」「動画も電話もあまりしない」など、自分がどのような使い方をしたいのかを考えて、各MVNO業者のプランなど比較しながら自分にピッタリのところを見つけましょう。
- 「LINEモバイル」何度でも10分かけ放題プランあり
- 「楽天モバイル」楽天ポイントも貯まる
- 「mineo(マイネオ)」2年縛りもナシ!安い!
- 「BIGLOBE SIM(ビッグローブSIM)」YouTube動画◎
- 「U-mobile(ユーモバイル)」YouTube動画◎
- IIJmio(みおふぉん)」かけ放題プランあり!余ったデータ量は翌月繰越!2年縛りなし!
- 「OCN モバイル ONE」NTTコミュニケーションズが提供している安心の格安SIM
- 「DMM mobile(DMMモバイル)」電話5分かけ放題プランあり
- 「NifMo(ニフモ)」10分かけ放題プランあり
- 「FREETEL(フリーテル)」実店舗がある安心感!スタッフに直接相談もできる
後ほど選ぶポイントもまとめて紹介するので、参考にしてください。
au回線の格安SIM業者の一覧
au回線を使った業者は、ドコモに比べると少なめですが、マイネオやUQモバイルなど評判の良い業者も揃っているので、基本的にauのiPhoneでもSIMロックを解除せずに格安SIMへと移行できるでしょう。
ソフトバンク回線の格安SIM業者の一覧
これまで格安SIM回線はドコモが多く、auが少しずつ登場してきた感はありましたが、ソフトバンクにおいては回線の接続料などの問題からか皆無に近い状態でした。そのためソフトバンクでiPhoneを契約した人が格安SIMを使いたいと思ったとき、必ずSIMロックの解除手続きが必要だったわけです。
しかし、2017年3月下旬にようやく「日本通信」が初のソフトバンク回線の格安SIMを提供すると発表。これによってソフトバンクユーザーも、わざわざSIMロックを解除せずに格安SIMへと変更できるようになりました。
まだまだドコモやauほど業者も多くありませんが、今後少しずつでも増えてくるのではないでしょうか。
ただし、現状ではまだデータ専用通信SIMのみの取り扱いです。ネットや動画、アプリの利用はできますが、音声通話もしたい人は現段階では対応していないので、SIMロック解除をして別のMVNO業者と契約しましょう。
(※2017年11月1日追記:ついにSoftBankでも音声通話サービス付きの格安SIMつかえるサービスが登場しました。2017年8月16日に日本通信から発売された『b-mobile S スマホ電話SIM』なら、SoftBankから購入したiPhoneなら電話もできるようになっています。)
音声通話ができるSIMは予定がありますか?いつぐらいですか?
ご案内できる予定はございません。お客様のご期待に沿えるよう努めます。
引用:「b-mobileのよくあるご質問」より
ちなみに、日本通信が提供している格安SIMは「b-mobile」です。「U-mobile」にも同じくソフトバンク回線の格安SIMがあるのは、日本通信からU-NEXTへと個人向けサービスが引き継がれているためです。料金プランも同じようになっています。
トラブルを避けろ!初心者がMVNO業者を選ぶときのチェックポイント
徐々に切り替えている人も増えてきている格安SIMですが、トラブルを避けるためには注意しなければならないこともあります。
実店舗のあるMVNO業者を選ぼう
MVNO業者のなかには、実店舗を構えている業者と、ネット上ですべての対応を行うところがあります。ある程度の知識がある人ならネット上だけの業者でもまったく問題ありませんが、最初はなにかと不安なこともあるはず。実店舗がある業者なら、店頭で直接スタッフに質問もできるので安心感があります。
また、店舗がない業者のなかには「サポート時間が平日のみ」のところも。学校や会社にいるため、なかなか電話できず、何日も連絡が取れないケースも考えられます。また、消費者相談センターへは「電話をしてもつながらない」という苦情が寄せられることもあるようです。実店舗がある業者なら、そのような心配も少ないでしょう。
ただ、苦情には「実店舗がない」「@docomoなどメールアドレスのサービスがない」という声も少なくありませんが、格安SIMがこれほど安いのは徹底したコスト削減があるからこそです。
「格安SIM業者」と「ドコモやソフトバンク、auといった三大キャリア」とを比べたとき、サービス内容に差があるのは仕方ありません。手厚いサポートを受けたい人は大手キャリアのままのほうがいい場合もあります。
2年目からの月額費もチェックしよう
キャンペーンなどで「初月無料」や「月額1980円から」などと安さを大々的にPRしている業者もありますが、よくみると「2年目からは2,980円から」などと値上がりすることも少なくありません。
コレ自体は最初に調べて納得しているなら全く問題ないのですが、知らずに契約するとトラブルになるので必ず確認しておきましょう。実は長い目でみると他のMVNO業者のほうが安いというケースもあります。
プランの変更のしやすさを確認しよう
そして、プラン変更がしやすいかどうかもチェックしておきたいところ。
たとえば容量(1GBなど)ですが、自分が実際にどれくらい使っているのか把握していない人も多いと思います。最初は少なめの容量プランで大丈夫だと思っていたけれど、動画をみていると思いのほか容量が足りなくなるケースもでてくるかもしれません。
契約プランを変更するといいだけなのですが、毎月の契約内容を“無料で”見直せる業者ならムダもありません。たとえばmineo(マイネオ)などが人気を得ているのは、このような細かなサービスがあるからです。
私が使うならココ!おすすめの格安SIM業者
mineo(au、ドコモ回線)
2017年で3週年を迎えた実績あるMVNO業者。東京、大阪、名古屋などに実店舗があり、遠方への訪問サポートなど手厚いサポートもうけられます。auにもドコモにも対応しているので、ソフトバンクユーザー以外はSIMロックを解除することなくスムーズに移行できます。
自分にあったプランが分からないときでも、公式サイト上でいくつか質問に答えるだけでピッタリのものが分かるようになっているので、格安SIM初心者にも分かりやすいと思います。

ちなみに私の診断結果は「デュアルタイプ(3GBコース)」でした。

月の携帯代が1,600円まで下がるので、今より約7,000円ほど安くなる計算です。年間9万円ほど節約できると考えると凄いですね。
「デュアルタイプ」というのは090音声通話(※)ができるようにするプランのこと。この他に音声通話なしでデータ通信のみ可能な「シングルタイプ」もあります。こちらはアプリやネット、動画閲覧ができれば良いという人向けです。業者によってプランの呼び名は変わるので、申込み前に確認しておきましょう。
(※)090音声通話とは090、080、070で始まる電話番号での音声通話のことです。
▼MNP申込みも可能

もちろんMNP(携帯電話番号をそのままで移動する)も可能です。申込み手続き中、上記のような選択欄がでてくるので「MNPする」を選びましょう。
UQモバイル(au回線)

UQモバイルはKDDIグループが運営する会社です。au回線を使っているので、auのiPhoneを持っている人はSIMロック解除せずにそのまま使えます。他社の端末でもSIMロック解除をしているなら大丈夫です。
UQモバイルはCMでもよくみますし、通信速度など評判もいい業者です。
基本的なプランは「おしゃべりプラン」という5分以内の通話なら何度でも無料のプランと、「ぴったりプラン」という長時間の電話をかけることがある人向けのものがあります。
あまり電話もネットもしない人なら、月額1,980円(14ヶ月目移行は2,980円)となっているので、現在の携帯代を考えると随分と安くなる人がほとんどではないでしょうか。
私も自分にあうプランの診断を受けてみました。(UQモバイルのピッタリ診断を受ける)

自分でiPhone端末も用意するか、電話を利用するかどうかで月額料金はかなり変わるようです。電話をLINEやIP電話だけで済ませる人は月額980円のプランもありました。ただ、アプリ外で電話が使えなくなるのは困るので「おしゃべりプラン」を追加したところ約3,000円という結果に。

mineoと比べると高く感じますが、実店舗が全国にあることなどを考えると納得の金額でしょう。人によって電話の頻度など条件が違うので、まずはプラン診断を受けてみて、どこにするとお得かを調べてみることをオススメします。
ちなみに、UQモバイルは家電量販店でも取り扱いがあるので、お近くのビックカメラなどで相談、申込みができます。実店舗が近くにあるほうが安心な人にオススメです。(UQ mobile 取扱い店)
ドコモとau回線のIIJmio(みおふぉん)

mineoと同じようにドコモとau回線に対応しています。

名前を聞いたことがない人も多いかもしれませんが、実は数々のランキングで1位を獲得している業者です。20GBや30GBの大容量プランもあるので、動画もSNSも思いっきり楽しみたい人にオススメ。自宅にWi-Fiを引いておらず、スマホで動画をよく見ている人にもいいですね。
IIJmio(みおふぉん)は、イオンのSIMコーナーやビックカメラ、ソフマップ、コジマなどの店舗で取り扱っています。MNP転入ももちろん可能。イオンなど店舗にいき、その場で申込、即日乗り換えもできます。
iPhoneと格安SIMが同時に購入できる業者
一部の格安SIM業者ではSIMとiPhoneを同時に購入できるところがあります。しかし、取り扱っているiPhoneは1世代か2世代前のものなので、ちょっと前のiPhoneでも安く購入したい!という方にはおすすめです。最新のiPhoneが欲しい方はApple StoreでSIMフリーモデルを購入しましょう。
※2017年11月の情報です。
楽天モバイル

楽天モバイルではメーカー認定整備済みのiPhoneがSIMとセットで購入することができます。メーカー認定整備済みとは簡単に説明すると、Appleが整備し認定した中古品ということですが、外観やバッテリーなどの部品は新品に交換されているため、ほとんど新品に近い状態です。
また、Appleの新品商品と同じように1年保証が付いており、より長期で保証を受けたい場合は「つながる端末保証 by 楽天モバイル」に加入するか、Apple Storeなどで「AppleCare+」に加入することもできます。
▼取り扱いモデルと本体料金
iPhone SE 16GB (ゴールド・スペースグレー) | iPhone 6s 16GB (ゴールド) | iPhone 6s Plus 64GB (シルバー) | iPhone 6s Plus 128GB (シルバー) |
|
---|---|---|---|---|
▼一括払い | ||||
スーパーホーダイ 3年契約で 20,000円割引 | 19,800円(税別) | 36,800円(税別) | 52,800円(税別) | 59,800円(税別) |
スーパーホーダイ 2年契約で 10,000円割引 | 29,800円(税別) | 46,800円(税別) | 62,800円(税別) | 69,800円(税別) |
スーパーホーダイ 1年契約 | 39,800円(税別) | 56,800円(税別) | 72,800円(税別) | 79,800円(税別) |
組み合わせプラン | 39,800円(税別) | 56,800円(税別) | 72,800円(税別) | 79,800円(税別) |
▼分割払い | ||||
スーパーホーダイ 3年契約で 20,000円割引 | 891円(税込) +分割手数料/月×24 | 1,656円(税込) +分割手数料/月×24 | 2,376円(税込) +分割手数料/月×24 | 2,691円(税込) +分割手数料/月×24 |
スーパーホーダイ 2年契約で 10,000円割引 | 1,341円(税込) +分割手数料/月×24 | 2,106円(税込) +分割手数料/月×24 | 2,826円(税込) +分割手数料/月×24 | 3,141円(税込) +分割手数料/月×24 |
スーパーホーダイ 1年契約 | 1,791円(税込) +分割手数料/月×24 | 2,556円(税込) +分割手数料/月×24 | 3,276円(税込) +分割手数料/月×24 | 3,591円(税込) +分割手数料/月×24 |
組み合わせプラン | 1,791円(税込) +分割手数料/月×24 | 2,556円(税込) +分割手数料/月×24 | 3,276円(税込) +分割手数料/月×24 | 3,591円(税込) +分割手数料/月×24 |
楽天モバイルで販売されているiPhoneでは「スーパーホーダイ」というプランを長期契約することで、端末代金が安くなります。3年契約で20,000円割り引かれるのはすごくお得ですね。
詳しくは楽天モバイルの公式サイトをご確認ください。
UQモバイル

現在、UQモバイルではiPhone SEとiPhone 6sの2つのモデルを購入することができます。
注意点ですが、UQモバイルで購入したiPhoneにはSIMロックがかかっていますので、他の格安SIM業者に乗り換えたい場合はSIMロックを解除しないと使えません。
▼取り扱いモデルと本体料金
iPhone 6s 32GB | iPhone 6s 128GB | iPhone SE 32GB | iPhone SE 128GB | |
---|---|---|---|---|
▼一括払い | ||||
プランS | 59,724円 | 72,684円 | 44,172円 | 54,540円 |
プランM | 59,724円 | 72,684円 | 44,172円 | 54,540円 |
プランL | 59,724円 | 72,684円 | 44,172円 | 54,540円 |
▼分割払い(24回) | ||||
プランS | 1,944円/月 (初回のみ:2,052円/月) | 2,484円/月 (初回のみ:2,592円/月) | 1,080円/月 (初回のみ:1,188円/月) | 1,404円/月 (初回のみ:1,512円/月) |
プランM | 1,404円/月 (初回のみ:1,512円/月) | 1,944円/月 (初回のみ:2,052円/月) | 540円/月 (初回のみ:648円/月) | 864円/月 (初回のみ:972円/月) |
プランL | 1,404円/月 (初回のみ:1,512円/月) | 1,944円/月 (初回のみ:2,052円/月) | 540円/月 (初回のみ:648円/月) | 864円/月 (初回のみ:972円/月) |
一括払いの場合は端末代金の割り引きはありませんが、契約したプランに応じて月額基本料金から割り引きがあります。そのため、一括で購入しても分割で購入しても2年間の支払い額は同じです。
BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルでも2017年11月17日からiPhoneの販売が開始されました。取り扱いモデルはiPhone SEとiPhone 6sで、どちらも32GBと128GBの2種類があります。
▼取り扱いモデルと本体料金
iPhone SE | iPhone 6s | |
---|---|---|
32GB | 1,700円/月×24カ月 | 2,350円/月×24カ月 |
128GB | 2,100円/月×24カ月 | 2,850円/月×24カ月 |
BIGLOBEモバイルでは一括払いでiPhoneを購入することはできず、24回の分割払いのみとなります。また、iPhoneの購入はWEBサイトのみで、店舗で購入することはできません。
2018年1月8日までにBIGLOBEモバイルでiPhoneを申し込むと総額25,200円キャッシュバックされるキャンペーンが行われていますので、お得にiPhoneに変えたい人は必見ですね。
キャンペーンや特典など詳しく内容はBIGLOBEモバイルの公式サイトを参考にしてください。
Y!mobile(ワイモバイル)
Y!mobileでも「iPhone SE」の32GBと128GB、「iPhone 6s」の32GBと128GBをSIMカードとセットで購入することができます。
しかし、Y!mobileは格安SIMの会社だと思われがちですが、独自の回線を持っているので楽天モバイルやmineoのような格安SIM会社ではありません。そのため、ここでは簡単に紹介しておきます。
また、Y!mobileで購入したiPhoneにはSIMロックがかかっていますので、他社のSIMを挿入して利用したい場合はSIMロックを解除する必要がありますので、この点も理解した上で購入するようにしましょう。
端末代金はプランや容量によって違いますが、iPhone SEが月540円×24回から、iPhone 6sが月1,404円×24回からとなっています。
>>料金・割引 | iPhone | ワイモバイル(Y!mobile)
大手のキャリアメールが使えなくなることが心配な人へ
格安SIMに切り替えると、それまで使えていた大手キャリアメールが使えなくなります。
キャリアメールとは、「@ezweb.ne.jp」「@docomo.ne.jp」「@softbank.ne.jp」という、各キャリアで貰えるメールアドレスのことです。
ガラケーが珍しくなった今、キャリアメールについては無くても構わないという人も少なくありません。メールはLINEでもできますし、GメールやYahooメールなどのフリーメールを友人に伝えておけば、今後もっと安いMVNO業者がでてきて乗り換えるときも、わざわざ「メールアドレスが変わりました」と伝え直す必要もないので楽なのです。
確かにキャリアメールが使えなくなると、相手がガラケーだった場合はブロックされる恐れもありますが、周りに殆どガラケーを使っている人がいないならとくに問題ないでしょう。なにより、その相手のためだけに年間数万円余分に支払うのも複雑な気分になります。
唯一心配なのは、ゆうちょ銀行などのオンラインバンキングを使う時、大手キャリアのメールアドレスでしか登録できないサービスがあるということです。
ただ、いつ必要になるか分からないキャリアメール活用時の心配をして年間数万円を無駄に支払うより、思い切って格安SIMに切り替えたほうが何倍もお得でしょう。今後、大手キャリアメールしか受け付けないサービスは少なくなっていくのではないでしょうか。
