本当に良い「オンライン英会話」4選。安さで選び2ヶ月で退会したから分かること

オンライン英会話の選び方

ここでは、過去に2ヶ月でオンライン英会話を退会した私が、自分の失敗をもとに初心者におすすめのオンライン英会話を纏めました。

最近ではリアルタイム翻訳ができるヘッドセットも登場していますが、やはり「自分で話せるようになりたい」「映画を字幕なしで観たい」という人は多いと思います。

失敗しにくい初心者向けオンライン英会話の探し方

グループレッスンよりマンツーマンが初心者には安心

オンライン英会話には3~5人ほどで行う“グループレッスン”と、講師と生徒の“マンツーマン”があります。

グループレッスンは安いですし楽しいのですが、同じ初級コースでもそれぞれの英語力は違います。自分以外、みんなレベルが高くて気まずくなることも少なくありません。

文法を間違えようが発音がカタコトだろうが、とにかくドンドン発言できる人でない限り、グループレッスンは辛くなるでしょう。いろいろな生徒がいるので楽しいのですが、マンツーマンのほうが沢山話せるので英語を使う訓練になります。

安さより講師の質にこだわった方が後悔しない

オンライン英会話の選び方

オンライン英会話を比較するときは講師に注目しましょう。ほとんどの人は“費用”や“開校時間”をみるのですが、ハッキリ言って大事なのは講師の質です

先生の“教える技術”は本当にバラバラです。上手い人は本当に上手いのですが、そうでない人もいます。

いい先生は、こちらが考えている間に嫌な顔など絶対にしないのはもちろん、こちらの表情や仕草をみながら絶妙なタイミングでサポートしてくれたり、気持ちのいいテンションで授業を続けてくれます。最初は緊張していても「もっと学びたい!」とワクワクしてくるから不思議です。

ただ、残念ながら質の低い講師が多いところもあります

たとえば私の体験談ですが、疲れているのかイライラを態度にだす人もいました。評判のいい先生は予約がすぐに埋まってしまうので、ほかの気になった先生で予約をいれるのですが、当たりハズレが大きすぎて毎回「今回の先生は大丈夫かな…」と変な緊張をしていたのです。

オンライン英会話の選び方2

やはり講師が正社員で、いつも専用オフィスで待機しているところのほうが、講師の当たりハズレは少ないと思います。大手などは、次の予約時間までの間に講師としてのトレーニングを受けさせるオンライン英会話などもあるようですね。

私が使っていたところは月謝が安くてよかったのですが、「これならあと千円くらい高くても別のところがいいな…」と後悔したのを覚えています。そこは結局2ヶ月ほどで退会しました。完全に失敗です。

だからこそ、これから始めようとする人は講師の質に徹底的にこだわって欲しいと思います。

たとえば「採用しているのは有資格者のみ」「定期的なトレーニングを行っている」など書かれているところを探してみてください。大手なら会員数が多いので、“安さ”と“講師の質”がある程度保たれているでしょう。迷ったときは大手から探したほうが失敗しにくいです。

今の私が選ぶならココ!注目のオンライン英会話サービス

ECCオンライン英会話のマンツーマンレッスン

あの駅前留学のECCが提供しているため、講師の質や教育プログラムは信頼できます。(ECCオンライン英会話

ECCオンライン英会話の料金表

  • 2段階定額:900円~7,400円
  • 完全定額制:1日1回、6,900円
  • 完全定額制:1日2回、10,912円
  • 完全定額制:1日4回、16,280円

会員数の多い大手だからできるリーズナブルな価格設定が嬉しいところ。お試しで2回、無料体験レッスンを受けられます。もっとも安いコースは「月2回で900円コース」ですが、本気で学ぶには時間が足りないので、私なら「完全定額制1日1回コース」を選びます。

2段階定額制は、むかし携帯料金でよくあった「使った分だけ支払う」プランです。週2~3回くらいでいいという人なら二段階定額プランのほうが安くなりますね。

ちなみに2017年7月号の『日経WOMAN』など、雑誌によく掲載されるほどの人気ぶりです。よくある「初級クラス」「中級クラス」などのレベル分けも、ECCでは6段階に分かれているので、より自分のレベルにあったクラスに振り分けてもらえます。

(※動画:ECCオンライン英会話デモレッスン Level1)

DMM英会話のマンツーマンレッスン

24時間365日いつでもレッスンを受けられるので、深夜型の人にも使いやすいDMMのオンライン英会話サービス。教材もすべて無料で使えるので、わざわざ買う必要もありません。(DMM英会話

DMM英会話の料金表

  • スタンダード、1日1回:5,500円
  • スタンダード、1日2回:9,200円
  • スタンダード、1日3回:12,800円
  • プラスネイティブ、1日1回:15,800円
  • プラスネイティブ、1日2回:31,200円
  • プラスネイティブ、1日3回:45,100円

ほかのオンライン英会話では講師がフィリピン人のみのところも珍しくありませんが、DMM英会話の場合はネイティブも含む85カ国の講師が在籍しています。また、ネイティブ講師を優先的に予約できる「プラスネイティブプラン」も用意されています。発音や言い回しなどはネイティブに習ったほうがいいのは確かです。

ちなみにネイティブ講師とは、英語を第一言語としている国の出身者のことで、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、南アフリカなどが挙げられます。

もちろんスタンダートプランでも、フィリピン人講師からしっかり学べるので問題ありません。慣れるまではスタンダートプランで始めてみて、自信がついてきた頃にネイティブプランに切り替えるのもいいと思います。

(※動画:プラスネイティブプラン ネイティブ講師と英会話!【DMM英会話】)

レアジョブ英会話のマンツーマンレッスン

朝6時~深夜1時まで開講しており、レッスン開始の5分前まで予約可能なので会社員にも使いやすく人気です。お試しレッスンは2回受けられます。(レアジョブ英会話

レアジョブ英会話の料金表

  • 日常英会話(月8回):4,200円
  • 日常英会話(毎日):5,800円
  • ビジネス英会話(毎日):9,800円

気になったのが、講師はフィリピン大学の在校生や卒業生が中心だということ。全体的に若い人が多いイメージですね。

学生とはいっても採用されてからは各種トレーニングを受けていますし、ユーザーからの評価が低い講師には、レッスン提供を一時的に制限したうえでトレーニングを行っているようなので講師の当たりハズレは少ないと思います。日本語ができる講師もいるので「いきなり外国人とマンツーマンは怖い!」という人でも安心です。

個人的には学研グループが提供している「kimini」というオンライン英会話サービスと似ていると思います。

(※動画:レアジョブ英会話 日本語が話せる講師が在籍しています)

kiminiのマンツーマンレッスン

教育事業でお馴染みの学研グループが提供しているkiminiも要チェックです。(kimini

kiminiオンライン英会話の料金表

  • 1日1回:5,480円
  • 1日2回:9,480円
  • 1日4回:15,480円

やはり学習プログラムには相当の自信があるようです。一部のオンライン英会話サービスでは、使う教材を公開していないので予習したくてもできないことがありますが、ここでは予習・実践・復習・テストというサイクルで着実に実力をつけられるようにしています。趣味として始めたい人というよりも、しっかり学び直したい人向けかもしれませんね。

ただし、2016年11月に開校したばかりなので、まだ口コミなどがほぼ見当たりません。学研グループなので安心感はありますが、講師がまだ30人も満たないことや開校時間も17時~24時ということを考えると、人気講師の予約は取りづらいときがあるかもしれません。

2017年7月現在、初月の月謝5,480円が無料になるキャンペーンも行っています。これは最低契約期間がないので、もし1ヶ月試してみて満足できないときはそのまま解約できるそうです。かなりお得なので使ってみてもいいかもしれません。

初月無料のプランを選択した場合、最低契約期間はありますか?
いいえ、ありません。もしもお気に召さなかった場合は、初回のお引き落とし日までに解約の旨をご連絡いただければ料金は一切いただきません。

引用:よくある質問「お支払いについて」より

(※動画:Kimini英会話のレッスン風景)

オンライン英会話は本当に効果があるのか?

オンライン英会話は“英語を使う”実践のためのツールとしては最高ですが、オンライン英会話だけでペラペラになれるわけではありません。

授業以外で勉強する時間をつくって文法や単語をインプットし、授業でアウトプットする。英語は“勉強”と“実践”のどちらも欠かせません。「とりあえず始めれば英語が話せるようになるだろう」「プロにすべて任せておけば大丈夫だろう」という期待はしないほうがいいと思います。

もし中学レベルの英語もあまり覚えていない人が短期間でペラペラを目指すなら、死ぬほど勉強しないとムリでしょう。外国人と自然に話せるようになりたい発音をよくしたいと思うならそれなりに勉強は必要です。

始める前に最低限の知識がないと授業が辛くなる

オンライン英会話の選び方3

オンライン英会話を経験した人は分かると思いますが、最初の無料体験レッスンのときに自分の英語力の低さに気づき愕然とします。多くの人が「こんなにできなかったのか…」とショックを受けるでしょう。

それは良いのです。英語が苦手だからオンライン英会話を始めようと思ったわけですから、最初からできるようなら入会する必要はありません。

ただ、オンライン英会話では当たり前ですが、文法や単語は英語で説明されます。ハッキリ言えば、最低限のリスニング力と知識がなければ、意味を正確に理解することは難しいと思います。

そもそも25分という短い時間で、ほとんど何を言っているのか分からない外国人から英語を学ぶのは難しいのです。分からないところを質問しようにも、その聞き方すら分からないという人も多いのではないでしょうか。

オンライン英会話に予備学習なしで突撃するのは、ちょっと待ったほうがいいかもしれません。最低でも中学校レベルの知識がなければ本当に楽しくないと思います。体当たりで英語の海に飛び込んでも溺れるだけです。

本屋にある評判のいい独学用の英会話テキスト

オンライン英会話を始めるまえに最低限の勉強はしておきましょう。いまはネットで少し検索するだけで良いサイトが沢山でてきます。個人的には順序よく学習したほうが頭に入るので、本屋でテキストを買って勉強していました。

まずは中学3年までに習う文法などを一通り復習するくらいで大丈夫でしょう。中学生レベルの文法を理解できるようになれば、オンライン英会話の“初級コース”なら無理なく会話できますし、何か分からない点があっても質問できます。

以下に評判のよいものを幾つかまとめているので、参考にしてください。

中学3年間の英文法がこの1冊でいっきにわかる もう一度 中学英語(432円)

中学英語の参考テキスト

「本当に英語が苦手!基本中の基本ですら危うい」という人向けの本です。英語をみるだけでゾワッとしてしまう英語アレルギーにかかっている人は、まずこの本を1周してから他に移るとよいでしょう。ただ“究極のわかりやすさ”を追求した本ということで、不規則動詞などが省かれています。これだけで中学英語を完全に復習することはできません。

>>Amazon商品ページ

ゼロから始める!大人のための中学英語(1,080円)

中学英語の参考テキスト2

「勉強なんて久しぶりすぎて続けられるか心配」という人は、中身が楽しそうなものを探してみてください。モノクロよりカラーのもので、イラストや図解で分かりやすく工夫されているものがオススメです。この本には3回分の小テストも付いているので実力チェックにも使えます。なによりこの内容でこの価格は安いと思います。

>>Amazon商品ページ

基本にカエル英語の本 英文法入門 レベル1(1,728円)

中学英語の参考テキスト3

これは覚えることより理解することを重視した本です。難しい言い回しはなし。カエルのキャラクターが分かりやすく説明してくれるので、英文法を基礎の基礎から学び直したい人にオススメです。ただ、シリーズ3まで出版されているため金額が気になるところ。Amazonで中身を見れるので、自分にあうかどうかチェックして気に入ったら購入してみましょう。

>>Amazon商品ページ

ほかにも色々出版されているのでチェックしてみてください。あまり分厚いものはやる気がなくなるので、ほどよい厚さのものがオススメです。個人的には『ゼロから始める!大人のための中学英語』が、Amazonでの評判もよくオススメです。

「いつか英語ができるようになりたい」と思うなら今やろう

英語を学ぶのに遅すぎることはありません。でも、もしいつか勉強しようと思っているのなら、すぐにでも始めましょう。早く始めれば、たとえ途中で挫折してしまっても、また再チャレンジしやすくなります。

ほとんどが無料体験レッスンを行っているので、少しでも気になるところがあればドンドン利用してみましょう。とくにkiminiは1ヶ月まるっと無料のキャンペーンをしているので要チェックです。

MEN'S BEAUTY TALK-オトコの美容医療口コミサイト-

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう