「やる気が出ない」悩みへのロースおじさんの回答が深かった

ロースおじさんの画像

(画像:書籍『ロースおじさんのとんかつQ&A その悩み、豚に相談した?』より)

5月も真っ只中。GWも終わって学校や仕事がスタートしましたね。

心配なのは5月病です。とくに4月から進学や就職で環境がガラリと変わった人は大変。今が頑張り時だと張り切っていても思うようにいかず、暑さと忙しさでストレスも溜まる一方です。

なにをやってもやる気が出ない、気分が沈みがち。症状は色々ありますが、5月病にかからないためにも時にはリフレッシュをしつつ過ごしましょう。

もしやる気がでないと思ったときは、下のロースおじさんの話を思い出してみてください。

豚がモチーフのロースおじさんが狂気を挟みつつも丁寧に答えるサイトがある

「ロースおじさん」ってご存知でしょうか?ロースおじさんは、ホームページ作成サービス「グーペ(goope)」で広報ブログ「とんかつ教室」を運営している脂ぎった中年豚のキャラクターです。(※書籍『ロースおじさんのとんかつQ&A その悩み、豚に相談した?』情報より)

とんかつ教室に寄せられるのは「映画みた?」というライトなものからちょっと深刻なものまで様々。その一つ一つにロースおじさんが狂気を挟みつつも丁寧に答えていて、読んでいてとてもおもしろいのです。

そんな悩みのなかから一つ、筆者が紹介したいのは「やる気が出ない」というもの。

投稿者は何か新しいことにチャレンジしたいと思いつつも、いつも直ぐにやる気が無くなり暗い気持ちになってしまうとのこと。周囲からのアドバイスで運動や読書をしてみたものの、どうにも集中できなくて将来が不安になったそうです。

それに対するロースおじさんの回答がこちら。冒頭の狂喜乱舞の文章は長いので割愛しています。気になった人は末尾にサイトリンクがあるのでチェックしてみてくださいね。

で、何の話やったっけ? うん、「何をするにもやる気が出ない」ってご相談やね。あなたの場合まず、自分には物事が最初からうまくできる、おもしろくできるって思い過ぎなんやないかな? 「自分には才能もやる気も溢れてて、最初からなんだってうまくこなせる」って根本の部分で思い過ぎてるから、実際やってみた時のできなさのギャップに絶望しちゃうんやない?

人間って自分を高く見積もりすぎると、ちょっとうまくいかなかったぐらいですぐ落ち込んじゃうからね。その逆に「人間無能が当たり前! やる気がなくて当たり前!」 と割り切ってから挑戦すると、「意外といけたなぁ…」「俺、結構あの時頑張ってなかった?」って少し自分を褒めてあげたくなったりするんよ。「自分には特別な才能なんて何もない」ってことを認めるのは早い方がええで。遅くなればなるほど落ちた時の落差が致命傷レベルになるし、一度自分の無能を認めてから頑張った方が色々捗るってもんや。あ、でも自分で自分のことを無能とかクズとか言いすぎて自虐の域を越えると、「自己評価が異様に低い人が同情かき集めてる」って気持ち悪い光景になっちゃうから、他人の前やTwitterではあんまり言わんようにね! あくまで自分の心の持ちようってこと。

引用:とんかつQ&A(http://blog.goope.jp/?eid=355)

続けることは大変なこと

資格取得や受験、部活、仕事、ダイエット等なんでも続けることは大変なことです。最初はやる気に溢れていても、行動するまでが大変。行動しても続けることが難しい。続けても目標を達成できるかどうかも分かりません。

「やりたいことが見つからない」
「飽きやすい」
「欲が高い」
「何をやってもうまくいかない」
「努力が続かない」

人間、色々な悩みがあります。でもなかには「最初からモチベーションが高すぎた」ことが理由の人もいるはず。ロースおじさんの狂気と愛情タップリのQ&Aが考え方を変えるキッカケになるかもしれませんね。

MEN'S BEAUTY TALK-オトコの美容医療口コミサイト-

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう