100億円キャッシュバックキャンペーンという大きなイベントで一気に知名度と ユーザーを確保したPayPayですが実際に使用してわかった不便な点をまとめてみました。
目次
PayPayの不便な点

決済が非常に面倒くさい
FeliCaを使用した非接触ICカードSuicaやEdyに比べてPayPayは決済までの工程が長く手間が掛かり、 お世辞にもスマートに利用出来る物ではありません
- 1.スマホを取り出し
- 2.アプリを起動
- 3.コードを読み取り
- 4.金額を入力
- 5.店員の確認
- 6.決済
一回の決済にて上記6工程を行う必要があり現金の支払いとなんら変わらない時間が掛かります。 煩わしい小銭からは開放されますが、現状では使いやすいとは言えません。
チャージもYahoo絡みで不便
電子マネーは現金をチャージして利用するのが当然ですがチャージするには全ての手法でYahooのサービスが必須となります。 口座引き落としチャージはYahooウォレットが必須となりクレジットカードからのチャージはYahooクレジットカードの作成が必須です。 コンビニや手持ちのカードでのチャージは一切出来ません。
電車やバスで利用出来ない
電子マネーの利点の一つで交通でも利用出来る事がありますが、PayPayはコードを読み取るか読み取ってもらう必要がありますので 電車やバスでは今後も利用出来ない可能性が高いです。読み取り仕組みが出来たとしても事前にコードを表示さておかないと改札で立ち止まる 事で渋滞が発生します。
PayPayを利用するメリットが現状あまりない
最低20%をポイントでキャッシュバックという実質全商品2割引という大きなイベントだからこそ利用した 人が殆どで、便利で今後の主流になると思って使用した人はごく一部でしょう。キャッシュバックが終了した後にも利用するかどうかには 疑問を感じます。

PayPayの不正利用とされる事件

PayPay登録クレジットカードの不正利用
ここ最近になってPayPayに登録したクレジットカードで不正利用された報告が相次いでいます。 PayPayからの流出なのかたまたまなのかは不明ですが、不正利用が発生しているのは事実であり公式では 不正利用が発生した時は身内や友人を疑えと発言をしています。
元々流出していたカードが原因?
元々流出していたカードをPayPayに登録され利用されている事が原因の一つとされています。 要はPayPayは支払いの手段として利用されているだけでカードの流出は別の問題となります。 流出したカードの番号は誕生日やセキュリティーコードが必要なのでそのままでは使用出来ませんが、 PayPayの甘いセキュリティーなら使用可能となっています。
セキュリティーが甘くカードのロックが掛からない
PayPayのセキュリティーは非常に甘く、クレジットカードを登録時に通常の場合 は複数回番号や誕生日・コードを間違えるとロックが掛かりますが、 PayPayでは何故かロックが一切掛かりません。従って番号の総当たり登録が可能になり、 番号が流出していれば誕生日とセキュリティーコードを総当たりで利用され、不正利用されます。
PayPay利用上限無視
PayPayのクレジットカード支払いは事実上上限が存在していません。 一度に2万円以上の支払いには身分証明の提示が必要との事ですが、これはPayPayが定めたルールで 店舗で定めたルールではありません。所詮アナログなルールなので店舗が守る事は少ないでしょう。 これにより、不正利用で一度に4~5万円使用された例も発生しています。
PayPayの欠点と個人情報問題

アカウントの削除が不可能
現在PayPayではアカウントの削除が不可能となっており、仮に使用しなくなったとしても 現在お使いのアカウントは生涯残り続けます。意図的なのかどうかはわかりませんが、 個人情報が永久に残るのは良い気持ちがしません。
メールアドレスやカード情報は削除可能
アカウント削除が出来ない以上は個人情報は自分で削除するしか方法がありません。 メールアドレスとクレジットカード情報は削除が可能ですが、登録電話番号の変更・削除が不可能です。 現状では一度でも登録をすると個人情報の完全削除は不可能となっていますので注意が必要です。
ユーザーと店舗側の乖離

店は便利だがユーザーは不便
PayPayは店にとっては3年間手数料無料という事もあり、 クレジットカード決済やFeliCa決済よりも手数料が安いPayPayを導入するメリットがあるが ユーザーにとっては面倒臭い支払い形態で有るため需要と供給のズレがある。
コード読み取り型が普及しない
ユーザーにとっては自分のコードを店に読み取ってもらう形が最も便利で早いが、 店舗がこの形式を導入するにはコードを読み取るタイプの機器が必要となります。 店舗は予算を掛けたくないのでPayPayを導入しますので、殆どの店がコードの設置型となります。 その負担はユーザーが請け負う事となり、手間の掛かる支払いが増える事となります。
電子マネー決済、コード決済に頼りすぎに注意
PayPayに限らずSuicaやEdyも同様で電子マネーは確かに現金よりも便利で、利用店舗も常に増え続けていますが、 何でもかんでも電子マネー決済にするには注意が必要です。 単純にネットが使用出来ないと全て利用が不可能となります。 特に災害時には全く意味がありませんので、現金を完全に手放すのは危険です。
