新しいQR決済電子マネー「PayPay」(ペイペイ)が大人気!使い方やチャージ方法とは

PayPay(ペイペイ)は今話題の電子マネーで従来のsuicaやnanacoとは異なりQRコードで決済を行うタイプの電子マネーで、 SoftBankとヤフーからサービスが提供されています。

電子マネーPayPayとは

PayPay(ペイペイ)とは電子マネーサービスの一種でスマートフォンのアプリを用いて決済を行う事が可能であり、 従来の非接触型サービスと大きく異なるのがQRコードを用いて決済を行う事となります。 AndroidやiPhoneでアプリをインストールする事が可能な機種全てで支払いが可能で、FeliCa等に対応していない機種でも利用可能です。

Yahooアプリとも連携しており現在は「PayPayアプリ」「Yahooアプリ」の両方でPayPayの支払いが可能になっています。 又、Yahoo! JAPAN IDとの連携を使用する事により銀行口座からチャージをする事も可能となっています。

PayPayの使い方

1.店舗のコードを読み取って支払いをする

PayPayのメインとなる支払い方法で、アプリを立ち上げアプリ内のカメラから店舗のQRコードを読み取り 支払い金額を入力しお店の人に確認をしてもらってから支払いボタンを押すという流れになります。 アプリを読み取って金額を入力するだけですので、特に迷うこともなく店側も簡単に対応が出来ます

  • 1.アプリを立ち上げる
  • 2.カメラで店舗コードを読み取る
  • 3.支払い金額を入力する
  • 4.店員確認の上支払うボタンで決済完了

2.コードを読み取ってもらい支払いをする

上記とは逆のパターンでアプリを立ち上げると自分専用のコードが表示されます。それを読み取ってもらうだけで 特定金額の支払いが完了します。特別な操作は必要ありませんので非常に簡単ではありますが店舗側に手間が掛かります

  • 1.アプリを立ち上げる
  • 2.コードを店舗に読み取ってもらう
  • 3.決済完了
MEN'S BEAUTY TALK-オトコの美容医療口コミサイト-

PayPayで使用可能な支払い方法

PayPayは支払い方法が3種類用意されておりどの支払い方法をするかを自由に選択する事が可能です。 「PayPay残高で支払い」「Yahooマネーで支払い」「クレジットカードで支払い」の3種類でそれぞれ利点が異なります。

PayPay残高で支払い

基本的な支払い方法で「PayPay」にチャージされている金額で支払いを行います。チャージされている金額以上の支払いは不可能であり、 定期的にチャージを行い残高を確保しておくことが必要です。チャージする方法は「銀行口座からチャージ」「ヤフーカードからチャージ」 の2種類が用意されています。※後述チャージ方法

Yahooマネーで支払い

Yahooアカウントとの紐付けが必須ですが、すでに所持しているYahooマネーを使用して決済を行います。 当然Yahooマネーへのチャージが必要となりYahooマネーへのチャージはPayPayアプリから行う事は出来ません。

クレジットカードで支払い

現在所持しているクレジットカードを登録してPayPayアプリからコード決済が可能となります。 決済した金額はクレジットカードから引き落としされますのでカードで買い物をした事と何ら変わりません。 登録可能なカードの種類が少なく、「VISA」「MasterCard」のみの対応で「JCB」「AMEX」「diners」は使用出来ません

少しややこしい内容になっていますが、PayPayアプリで3種類の電子マネー決済が使用出来ると思ってもらえれば簡単です。 メインとなるのは「PayPay残高で支払い」と「クレジットカードで支払い」の2種類だと思われます。

PayPay残高のチャージ方法

PayPayのメインとなる支払い方法である「PayPay残高で支払い」は事前にチャージが必要となります。 チャージ方法は主に2種類用意されており「銀行口座からチャージ」「クレジットカードでチャージ」から選択出来ます。

銀行口座からチャージ

PayPayは銀行口座から直接チャージが可能ですが「Yahoo!ウォレット」に登録していないと利用する事が出来ませんYahoo!ウォレットの「預金払い」にて銀行口座情報を登録している場合に限りチャージが可能となります。 尚一部メガバンクはチャージ対象外となります。

ヤフークレジットカードからチャージ

所持している方は少なかと思いますが、ヤフークレジットカードからのチャージも可能です。 アプリ内にヤフークレジットカードの情報を入力する事でいつでもチャージが可能となります。 ※その他全てのクレジットカードからのチャージは不可能です。

PayPay利用可能店舗

PayPayは利用開始から間もないので利用可能店舗はまだ少なくコンビニもファミリーマートのみの適用と なります。ビックカメラやヤマダ電機など大手の電気屋では利用可能店舗が多いですが、普及率はまだ高いとは言えません。

  • ◆ファミリーマート
  • ◆ヤマダ電機
  • ◆ビックカメラ
  • ◆ベスト電器
  • ◆コジマ電気
  • ◆ワタミグループ
  • ◆第一交通産業
  • ◆その他

PayPayの評価

PayPayのメリット

PayPayの大きなメリットはFeliCa非対応のスマートフォンでも電子マネー決済が可能になるという事でしょう。 まだ日本では馴染みの無いコード決済を採用する事で今後の発展にも期待ができ、YahooやSoftBankの大手企業が先導を切る事により 普及率もまだまだ伸びていくと思われます。

  • ◆スマートフォン全てで使用可能
  • ◆日本でのコード決済の先駆け
  • ◆大手企業の運用
  • ◆多様な決済方法
  • ◆Yahooアカウントとの連携

PayPayのデメリット

良くも悪くもPayPayを使いこなすにはYahooアカウントとの紐付けが必要不可欠です。 アカウント無しでは殆ど使い道がないのでYahooアカウント作成が半ば強制されるのはどうかと思います。 機能面でYahooに依存しすぎていますのでクレジットカードの新規作成や口座の登録などが非常に不便です。 又、従来の電子マネーよりも決済の手間が多いので「Suica」や「Edy」からわざわざ乗り換える理由もありません。

  • ◆Yahooアカウントの作成が不可欠
  • ◆決済の手間が掛かる
  • ◆チャージが不便
  • ◆普及率が低い
  • ◆Yahooに依存しすぎている

現状の評価ではお世辞にも便利とは言えずどうしても従来の電子マネーと比較をしてしまいます。 タッチするだけの電子マネーよりも支払いに手間が掛かったりチャージもアカウントが必須、電車やバスでも使用不可など 評価は低めではありますが、今後の普及率や仕様変更次第では爆発的に普及する可能性も残されています。

PayPayは現状使えない?

今後の展開次第ではありますが、現段階ではYahooに依存しすぎていますので、 自社開発とはいえあまりにも不便過ぎます。チャージすら全てヤフー絡みなので メインの支払い方法の「PayPay残高から支払い」も満足に使用する事も出来ません

Yahooアカウントがないと出来ない事

  • ◆PayPay残高の銀行口座チャージ不可
  • ◆PayPay残高のクレジットカードチャージ不可
  • ◆Yahooマネー支払い不可

使用可能な機能はクレジットカード払いのみとなり、肝心のクレジットカードもYahooクレジットカードが優遇されており、「JCB」「AMEX」「diners」は使用出来ません。 今後チャージ方法などのバリエーションを増やし、他社との連携を深めないことには先は無いと予想されます。

MEN'S BEAUTY TALK-オトコの美容医療口コミサイト-

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう