ご存知今ではチャットアプリ業界最大手と言っても良いLINEがインターネット銀行に参入を発表しました。 みずほ銀行との共同出資による設立で2020年に開業予定ですが、気になるのはやはりセキュリティーと信用度です。
目次
インターネット銀行とは

インターネット銀行は通常の銀行とは異なり、オンラインに特化した銀行で実店舗やATMを持たない(極少数)の銀行であり 預け入れや引き落としはコンビニのATMや他行のATMにて行う事になります。
インターネット銀行のメリット
最大のメリットは専用のアプリ等のインターネット上での支払いの利便性の高さと店舗が無い=人件費が掛からない事からの預金金利の高さがウリとなっています。同じインターネット銀行同士では電話番号のみでの振込やメールアドレスだけの振込も可能であり大手メガバンクでは届かないサービスが豊富であり、高額取扱よりも少額でのフットワークの軽さが魅力的です。
インターネット銀行のデメリット
実店舗の無さと専用ATMの少なさから預金の引き落としや預け入れに手数料が掛かる事が非常に多く、各社が定める規定回数無料の枠を超える事が多々あります。又、盗難や紛失をしても電話連絡のみで直接対応してもらえる訳ではないので不安が払拭されない場合が多いです。 IDやパスワードにも注意を払う必要があり、不正ログインやフィッシングサイトでの流出にも気を使う必要があります。
LINEのインターネット銀行は大丈夫なのか?

みずほ銀行とのタッグ
今回のLIN銀行の設立は大手メガバンクのみずほ銀行とほぼ共同出資で設立されます。 従ってセキュリティや銀行システムのノウハウはみずほ銀行から提供される事になると思います。 以前よりLINEとみずほ銀行はタッグを組んでおりLINEでみずほ銀行の口座残高を確認出来るサービスを提供しており情報流出等の問題は出ていません。
LINE銀行から情報が流出する恐れは?
最も不安なのが情報の流出です。他国製のアプリ(韓国製)である事も踏まえ、銀行の情報がわかれば個人情報はほぼ丸わかり状態となりますので、そっくりそのまま韓国に情報が流れる可能性は0とは言えないと思います。過去にはLINEの情報が韓国で収集・分析しているしていないという主張も存在しています。 どのインターネット銀行でも流出の危険性はあるかと思いますが、LINE銀行は他国の銀行という事も踏まえて利用には注意が必要かと思います。
LINE銀行アカウントの乗っ取り・流出
LINEと言えば乗っ取りという程有名になってしまった乗っ取り事件が多数発生していました。 最も不安なのはアカウント乗っ取りからの預金消失です。LINEの乗っ取りは直接的な金銭的被害は皆無に等しいですが、 銀行アカウントの乗っ取りはシャレにならず預金全額引き落とし、キャッシングでの買い物、不正送金など最悪の自体が考えられます。 保証等は不明ですが、海外法人という事で保証面にも不安が残ります。セキュリティーや規約は十分過ぎる程に理解をしておかないと 万が一の時に泣き寝入りの可能性が残ります。
緊急連絡先の存在
インターネット銀行では店舗が存在しない事から盗難や紛失等の緊急時のトラブルが発生した時に利用出来る24時間対応の電話窓口が設立されています。不正利用等が合ってもいつでも連絡可能なので利用ストップや対応が速やかに行われますが、これらが設立されるかどうかが不明です。 銀行ではありませんが、LINE Payでは電話連絡先が存在せず問い合わせフォームとtwitterからの報告というお粗末な対応です。 緊急時の対応が遅いと有名なLINEが銀行での対応を速やかに行えるかどうかが重要です。
信用度は低くても気になるLINE銀行。 #LINE #みずほ銀行
— ちょろ @音楽と癒し (@Choro0164) 2018年11月27日
LINE 銀行業に参入らしいけど、最近、勝手に変な設定にしてたりするから絶対使わない。 pic.twitter.com/dmab3KWIEp
— kaigan@Loyalist(LYL) (@Kaigan2020) 2018年11月27日
LINE銀行とかめっちゃ犯罪に使われそうやん #wbs
— 流浪の書店員™㌠ (@shotenin) 2018年11月27日

LINEの需要は高く、連携機能に期待

多少の不安事項は残る物のLINE自体の日本での使用率は異常に高く、スマートフォン使用者の大多数はインストール済みでしょう。 チャットアプリとして優秀なのは利用率が示しておりLINE銀行との連携で更に便利になる可能性も高く、今後注目出来る案も存在しています。
LINE Payとの連携
LINE版の電子マネーといえるLINE PayとLINEインターネット銀行の連携機能は間違いなく搭載されるでしょう。 現在LINE PayはQRコード決済を搭載しており、正直日本ではあまり主要な機能ではありません。QRコードをレジで読み取るか読み取ってもらう事により決済が完了し、日本で主流の端末に触れるだけという訳ではありません。そのせいもありLINE Payはお世辞にも流行っているとは言い難い状況ですが、 LINE銀行になると大きく利便性が変わり銀行機能との大きな連携と新機能が登場する事は間違いないでしょう。 日本の電子マネーは主流な物が定まっていない状況ですので競争に割り込む要素は十分にあるかと思います。
若年層の取り込みと強化
LINEは若年層は勿論、中高年層にも需要があります。中高年層は新規で銀行口座を発行する事は少ないですが若年層の銀行が定まっていないので 需要を取り込める可能性が高くなります。ご存知の通り未成年のLINE需要は良くも悪くも高く、 ゲームやその他機能との連携により若年層の口座開設が上昇する可能性があります。 同時にセキュリティー問題や利用目的に問題が発生する可能性はありますが。
LINE銀行がつけ入るスキはある!

LINE自体が若年層を中心に支持率があり、従来の銀行は自分の身を護る為なら客を裏切る事は当たり前であり信用度を落としています。 銀行にはお堅いイメージもあり、それを若年層を中心にLINEが払拭できれば驚異ともなり得る可能性は十分にあります。
保険・証券・融資にも期待
銀行の基本サービスとも言える「融資」「証券」「保険」のサービス内容にも期待が出来ます。 今までの銀行とは異なる、取っ付き易いサービス内容を展開してくると予想できますので、良くも悪くも注目が出来る内容となります。 外資としての欠点が出るか利点が出るかは分かりませんが、今後の続報には大いに期待です。
