無料アプリでホクロを撮るだけ!皮膚がんのリスクを調べる『SkinVision』とは

無料アプリでホクロを撮るだけ!皮膚がんのリスクを調べる『SkinVision』とは

スマホでホクロを撮影するだけで、皮膚ガンのリスクを調べられる無料アプリがあります。

名前は『SkinVision』。現在は英語のみ対応ですが、使い方は簡単なので誰でも使えます。

スマホで撮影するだけの皮膚がんチェック

『SkinVision』は、スマホでホクロを撮影するだけで皮膚ガンかどうかチェックできるアプリです。

「本当に大丈夫なの?」と思いますよね。もちろんアプリなので医療機関のような診断はできません。本当に気になる部分がある人は、アプリを使うよりも病院へ行くほうが安心です。

ただこの『SkinVision』は、オーストラリアやドイツ、オランダ、ニュージーランド、米国などの主要な皮膚がん診療所や研究大学と提携しているという点。そしてこれまでに3,000,000以上もの皮膚画像をチェックし、1,100種類以上の癌性皮膚病変(メラノーマなど)を検出している実績があります。誰でも簡単に自宅でガンのリスクを確認できる優れもの。

気になるホクロや皮膚症状があるときは、アプリを使って早めにチェックしておくといいでしょう。何もなければそれでいいですし、早期発見ができれば治療することもできます。

アプリのダウンロードは無料ですが、ホクロのチェックサービスは定額制です。決済方法を考えるとちょっと面倒なので、早く日本でも同じようなアプリが登場して欲しいところですね。

SkinVisionの使いかた

使い方はとてもシンプル。

-ヒント①
カメラのシャッターボタンを押す必要はありません。写真は自動的に撮影されます。

-ヒント②
カメラの中心をホクロ(または皮膚症状)に合わせてください。もし自分で出来ない時は他の人に手伝ってもらいましょう。

-ヒント③
ホクロ(または皮膚症状)がハッキリと見えるか確認してください。(体毛やタトゥーはNG)

-ヒント④
カメラの焦点を合わせ、スマホを上下に動かします。カメラが写真を撮ると、(ホクロを囲んでいる)円が青色に変わります。

画像が解析されると、およそ30秒以内に結果が届くので確認しましょう。結果は下の3つのどれかで表示されます。

  • ・低(LOW RISK):問題なし
  • ・中(MIDDLE RISK):不自然な兆候がある。要観察。
  • ・高(HIGH RISK):病院で要相談

確実に100%正確な判断ができるわけではないので、あくまでも参考にするくらいがいいですが、このアプリがあれば皮膚ガンを早期発見・治療することができるかもしれません。

ただ毎日使うものでもないので、1年に2回くらいのペースでセルフチェックするのがいいとのこと。

このアプリの凄いところは、気になる箇所の写真を定期的に撮影して、大きさやガンリスクといった変化を記録できるところ。長く使うことで真価を発揮するサービスといえるでしょう。

撮影したホクロのリスクをチェックするのにはお金がかかりますが、アプリのダウンロードは無料なので興味があるひとは下記からチェックしてみてくださいね。

【アプリ情報】
・ダウンロード:iOSAndroid
・価格:ダウンロード無料。ホクロチェックサービス240円から。
・言語:英語のみ

MEN'S BEAUTY TALK-オトコの美容医療口コミサイト-

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう