ギターを始めたいあなたに!初心者向けギター選び講座

ギターを始めたいあなたに!初心者向けギター選び講座

初めてギターを購入するとき、わからないポイントは多いはずです。どんな音楽を始めたいか、どんなバンドやアーティストに憧れているかで、揃えるべき機材は変わります。

ここではギター初心者が買うべきアイテムをご紹介します。

ロックか弾き語りかでギターや機材の種類は変わる

ギターの種類を大きく分けると、エレキギターとアコースティックギターがあります。

ロックならエレキギター、弾き語りやフォークソングならアコースティックギターと考えるとイメージがしやすいでしょう。

自分が好きな音楽を演奏するバンドやアーティストがどんなギターを使っているか、ライブ映像やMVから確認してみてください。

自分が購入すべきギターが決まったら、揃えたい機材は以下の通りです。

アコースティックギター

  • ・アコースティックギター
  • ・ピック
  • ・ストラップ
  • ・チューナーまたは音叉

エレキギター

  • ・エレキギター
  • ・ギターアンプ
  • ・ギターシールドケーブル
  • ・エフェクター
  • ・ピック
  • ・ストラップ
  • ・チューナーまたは音叉

アコースティックギターの選び方

フォークや弾き語りを始める場合、アコースティックギターを購入しましょう。

エレキギター以上に後から音色を変えることが難しいため、本体は慎重に選んでください。

予算

アコースティックギターの予算は3万円程度をみておきましょう。YAMAHAやMOHRISなどの定番ブランドが、3万円前後のエントリーモデルを発売しているからです。

1万円台のアコースティックギターの場合、詳しくは後述しますが、ギターの音量が小さかったりコードの響きに深みがなかったり、ネックの反りが原因で弾きづらかったりすることも珍しくありません。

3万円台で、安心して使えるブランドを選びましょう。

胴鳴り(箱鳴り)

アコースティックギターは大きなボディで弦の振動を膨らませるため、ボディの鳴りが音質や音量を決めます。残響音がありながら、ギターのストロークが歯切れよく聴こえるのが、胴鳴りのよいアコースティックギターの特徴です。

前述したような1万円台のギターは、胴鳴りをほとんど感じることができません。ギターの音色を楽しめないため、飽きてしまう原因のひとつです。胴鳴りを感じられるようなギターを選びましょう。

ネックの反り

ネックの反りは弾きづらさの原因です。

アコースティックギターの場合、わずかに順反りの状態が好ましいとされています。特にエレキギターより太い弦を張るため、ネックが反っているとコードが押さえにくいです。

たとえば、FコードやBコードのようなバレーコードで挫折するかもしれません。あとから調整することもできますが、ある程度安定したネック状態だと望ましいでしょう。

エレキギターの選び方

ロックなサウンドに興味がある場合、エレキギターを選びましょう。ジャンルによって求めるサウンド、そしてギター選びが大きく変わります。

予算

アコースティックギターと同様、3万円程度が初心者に合ったエレキギター選びの予算です。

ストラトキャスターやテレキャスターのようにFenderモデルならSquier(Fenderのエントリーモデルのギターブランド)、レスポールやSGのようなGibsonモデルならEpiphone(Gibsonのエントリーモデルのギターブランド)がよいでしょう。

ビックアップ

エレキギターの音色の方向性を決めるのがピックアップです。ギターのボディについているパーツですが、弦の音を拾うマイクのようなものだと思ってください。

上述したSquierのギターはシングルコイルピックアップが搭載されていて、ギターの音が重すぎないロックに適しています。

一方、Epiphoneはハムバッカーと呼ばれる歪みの強いピックアップが搭載されているため、ハードロックやヘヴィメタルを始めたい人におすすめです。

ギターアンプ

初心者の場合、ギターアンプは自宅での練習用に使うと考えられます。この場合、10w程度の出力のギターアンプを選びましょう。

予算はだいたい1万円程度です。MarshallやVOX、Fender、ROLANDなど、定番ギターアンプの小型モデルを選んでください。

なお、大型のギターアンプは価格も高く、騒音で近所迷惑になる恐れがあるため、自宅練習用にはおすすめできません。

シールドケーブル

安くて耐久性のあるシールドケーブルはCANARE製です。1mが一番安価ですが、アンプから離れて使うことも多いので、3mを購入しましょう。

BELDENやMONSTER CABLEのようなプロユースのシールドもありますが、これらはライブする機会があるときに選べばよいと思います。

ピックの選び方

ギターを演奏するときはピックが必要です。

アコースティックギターの場合、指弾きで演奏する機会もありますが、まずはピック弾きから始めるのがよいでしょう。ピックの選び方ひとつで演奏しやすさは変わります。

ピックの硬さ

初心者へのおすすめは柔らかいピックです。弦の抵抗が小さくなるため、ピックを落としたりフォームが不安定になったりしません。

ただし、ギターソロをたくさん練習したい人は、硬いピックを選ぶのもよいでしょう。上級者は弦に力が伝わりやすいため、硬いピックを使うことが多いです。

トライアングル型かティアドロップ型か

ピックの種類は、トライアングル型(正三角形)ティアドロップ型(二等辺三角形)に分かれます。

トライアングル型はピックを握りやすいため、初心者の方やコードストロークに適しています。

ティアドロップ型は先端が細く、弦の抵抗が少ないため、ギターソロやリードギターが多い人におすすめです。

アーティストモデルから選ぶ

好きなギタリストのシグネチャーピックがある場合、そちらを選ぶのもおすすめです。

好きな音楽を演奏しているギタリストと考えると、自然と演奏したい曲に適したピックになっていると思います。

シグネチャーピックでモチベーションが上がり、結果的にギターが楽しくなるのもメリットです。

エフェクターの選び方

エレキギターの場合、ギターとアンプだけでは物足りないサウンドに感じるかもしれません。

その理由は、迫力のあるディストーション、ディレイやコーラスなどの音響効果がないからではないでしょうか。

初心者へのおすすめはマルチエフェクター

すべてのエフェクターが1台に詰まっているのがマルチエフェクターです。

BOSSやZOOMといったブランドでは、1万円台で購入できるモデルもあります。おそらく、以下のエフェクターサウンドが収録されているはずです。

  • ・オーバードライブ(軽い歪み)
  • ・ディストーション(強い歪み)
  • ・ファズ(とても強い歪み)
  • ・コーラス(2つのギターで弾いているような音響効果)
  • ・フランジャー(ジェット機のようにうねる音がする音響効果)
  • ・フェイザー(音を曲げるような音響効果)
  • ・ピッチシフター(実際に弾いている音にハモる音響効果)
  • ・ディレイ(残響音のような音響効果)
  • ・リバーブ(ホールで演奏しているような音響効果)

実際に弾いてみないと音色のイメージが付きにくいと思います。

まずは、マルチエフェクターから試してみましょう。

コンパクトエフェクターの役割

プロのギタリストは、コンパクトエフェクターを使うケースが多く見受けられます。

たとえば、オーバードライブひとつとっても各社で音色が違い、ギタリストの数だけこだわりがあるからです。

BOSSなら1万円以下でディレイ・リバーブ以外のエフェクターが揃います。初心者でどうしてもコンパクトエフェクターが欲しい場合、ロックサウンドに欠かせないオーバードライブまたはディストーション、エフェクターの効果が分かりやすいディレイを購入しましょう。

こだわればキリがないギターですが、押さえておきたいポイントを満たすことが大切です。

初心者の方は、弾いて不快に思わない程度の機材を揃えてギターを始めてみましょう。

MEN'S BEAUTY TALK-オトコの美容医療口コミサイト-

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう