格安SIMに申し込もう!必要な物や手続の仕方、注意点など完全まとめ

格安SIMに申し込もう!必要な物や手続の仕方、注意点など完全まとめ

先日、格安SIMのマイネオ(mineo)に切り替えたので、やってみて分かった注意点や手続き方法などをまとめました。

1.必要なものを確認しておく

必要なもの一覧

格安SIMに移行するために必要なものが幾つかあります。

  • ・クレジットカード(本人名義のもの)
  • ・本人確認書類(免許証など)
  • ・MNP予約番号(同じ電話番号を使いたい時のみ)
  • ・Wi-Fi環境(初期設定の時のみ必要)
  • ・必要な費用(翌月の料金と一緒に請求することも)

auなどキャリア別のMNP予約番号の取り方は後ろに詳しく書いていますが、有効期限があるので入る格安SIMサービスを決めた後で発行するようにしてくださいね。

本人名義のクレジットカードが必要

基本的に格安SIMでは月々の料金をクレジットカードから支払うので、申込み時にカード情報を尋ねられます。事前に本人名義のカードを用意しておきましょう。

また、どの業者も審査基準を公開していないので確かなことは言えませんが、カードのブランドによっては審査に通らないこともあるようです。

手間を省くためにも、VISAやMasterCardなどの主要国際ブランドを使うほうがいいかもしれませんね。

名義や住所などの情報を確認しよう

申し込む前に、現在使っているキャリアやクレジットカード会社、身分証明書に登録している名義や住所などに違いがないかチェックしておきましょう。

もし名義や住所などの情報が違うと、審査に時間がかかったり落とされることがあるかもしれません。申し込む前に変更手続きをしてください。

2.キャリアメールからフリーメールに変更

LINEなどの登録メールアドレスを変更する

格安SIMにすると、「@docomo.ne.jp」のようなキャリアメールが使えなくなります。

そこで、GmailやYahooメールなどのフリーメールを作り、SNSやAmazonなどキャリアメールで登録していたサービスのメールアドレス変更手続きをしましょう。もしキャリアメールで連絡を取り合っていた人がいる場合は伝え忘れないようにしてくださいね。

また、格安SIM業者のなかには、マイネオの「@mineo.jp」のように独自のキャリアメールを発行してくれるところもあります。ただ、格安SIM業者は何百とあるので、今後も乗り換えやすくしておくほうが良いでしょう。となると、キャリアメールよりGmailなどをメインに使ったほうが何かと便利です。

Gmailは安心感がある

フリーメールといえばYahooメールとGmailですが、個人的にはGmailのほうがオススメです。

Gmailは、不正ログインされそうになったときに注意を促すメールを送信してくれたり、ウイルスが添付されているメールを自動で弾いて守ってくれたりするので無料なのに優秀です。

Yahooメールでも手動で不正ログインのアラート登録ができますが、Gmailと比べると今ひとつかもしれません。

3.機種変更した場合はバックアップとデータ移行

今までのスマホをそのまま使う場合は必要ありませんが、新しくスマホを買い替えた場合は、格安SIMに移る前にバックアップやデータ移行、Wi-Fi設定などをしておくと、SIMカードをもらったあとの作業がスムーズに進められます。

また格安SIMに切り替え(回線を切り替え)ると、おサイフケータイなどの一部サービスでは古いスマホ側での作業が必要になることもあります。古いスマホは引き取りに出さず、全ての作業が終わるまでは持っておくほうが良いかもしれません。

4.MNP予約番号を発行しよう

電話やネットから手続きをする

格安SIMでも今の電話番号をそのまま使い続けられます。

そのためには、今使っているキャリアに電話や公式サイトから申請してMNP予約番号を発行しましょう。かなり簡単なので安心してください。

(▼キャリア別のMNP予約番号の発行方法)

【au】
・手続き:au公式サイト
・有効期限:発行から15日間
・手数料:3,000円

【docomo】
・手続き:docomo公式サイト
・有効期限:発行から15日間
・手数料:2,000円

【SoftBank】
・手続き:SoftBank公式サイト
・有効期限:発行から15日間
・手数料:3,000円

(※2017年10月31日時点の情報)

MNP予約番号の発行手数料は2,000~3,000円ほど。MNPでの乗り換えが完了したタイミングで手数料が発生し、翌月の電話料金と一緒に請求されます。

MNP予約番号を発行しただけでは解約されない

番号を発行しただけではキャリアの解約にはなりません。あなたが格安SIMに切り替えたタイミングで解約処理されます。

もしMNP予約番号の有効期限が切れた場合などは今のキャリアを使い続けられます。また、転出手数料はMNPでの乗り換えが終わったあとに発生するので、もし有効期限切れで再発行するとなったときでも、また手数料を支払う必要などもありません。

ちなみに私は電話で手続きをしたのですが、サポートセンターの方から説明を受けたり軽く引き止められたりしたので、MNP予約番号の発行は電話だと10分くらいかかりました。なので、電話するときは休日など余裕がある時のほうが良いと思います。

5.docomoやauなどのポイントを移行する

今使っているキャリアを解約すると、ドコモポイントやauポイントなどが失効します。

MNP予約番号を発行しただけなら契約は続いているのでポイントが失効することはありませんが、格安SIMの開通手続きが終わったタイミングで現在のキャリアは解約処理されるため、ポイントが残っているなら使ってしまうか、auウォレットなどに振り替えておくようにしましょう。

私の場合はauだったので、auウォレットのアプリからポイントを移しました。これでau解約後も利用できます。

6.格安SIMに申込む

公式サイトか店舗窓口で申し込める

ひと通りの準備ができたら、あとは格安SIMへの申込みです。

方法は二つ。公式サイトから申し込むか、最寄りの取扱店で申し込むかです。じつは家電量販店や大型スーパーなどでも申込みできるんですよ。

>>マイネオ取扱店を検索する

ネット申込みでは電話が2~3日使えなくなる

ネットからの申込みだと、書類を送ったり審査を受けたりでどうしても時間がかかりますし、なによりネット申込みではSIMカードの郵送から受け取りまでの間、電話が一切できなくなるので注意が必要です。Wi-Fiに繋げばメールやインターネット閲覧は出来ますが、電話が使えなくなるのは不便ですよね。

でも、取扱店で申し込むことで即日中に切り替えできるため、近くにあるようなら店頭で申込んだほうが良いでしょう。

店舗申込なら2~3時間でSIM発行される

下の記事でも詳しく書いていますが、店頭での手続きには書類を書いたり審査を受けたりで約2~3時間かかります。

一人あたりにかかる時間が長いうえ、店舗の営業時間より早く受付終了することもあるので、行く前に電話で混み具合や受付時間を確認しておくほうがいいでしょう。

(ちなみに私は1回目に行った時は人が多いということで断られ、翌日また行く羽目になりました…。マイネオ以外なら直ぐ案内できたようです。)

店舗での手続きが終わると、契約書やSIMカード、手続き方法の説明書を渡されるので自宅で開通作業をします。

開通作業はとても簡単ですが、終わるまでは電話が出来ないので注意してください。メールやインターネットならWi-Fiに繋げばできます。

7.SIMカードを挿して開通手続きをする

SIMカードを挿して設定しよう

SIMカードと一緒についてくる説明書に書かれているとおりの手順で開通作業をします。まったく難しくないので安心してください。

店舗申込みをした人は、MNP転入切り替えなどをお店側で終わらせてくれているはずなので、ネット申込みより更に作業が少なくて楽なはずです。

開通作業は、開通期限が切れるまでに終わらせればOK。大体は「SIMカード受取後10日以内」か「MNP予約番号の有効期限が切れる前日まで」となっていることが多いです。

電話を掛けて開通できたか確認しよう

開通手続きが終わったあとは、テストコールをして開通できているか確認しましょう。マイネオの場合は「111」(通話料無料)にかけて音声ガイダンスが流れればOKです。

あとは、キャリアメールを発行されている場合はスマホ側で受信設定をするくらいで終了。MNP転入作業が完了したと同時に以前のキャリアとの契約も切れるので連絡する必要もありません。

 ◇ ◇ ◇ 

文章にすると長いですが、実は一番時間がかかるのは「どの格安SIMサービスにするか選ぶこと」です。ほかの作業は意外と簡単に終わるので、とくに心配する必要はないでしょう。

各業者によって「動画が見放題」「SNSし放題」「電話かけ放題」など特徴が違うので、自分の使い方にあったところを探してみて下さいね。選ぶときは「2年縛りがないか」「2年目からの料金はいくらになるか」などをチェックしておくことをオススメします。

私はマイネオを選びましたが、マイネオでは「2年縛りなし」「2年目の料金は同じ」「プラン変更無料」などがあります。通信速度は、お昼の12時~13時くらいは「ちょっと遅いかな…」と感じますが、その他では今のところ気になりません。

いまは何百もの業者があるので、きっとあなたにピッタリのサービスが見つかるでしょう。

MEN'S BEAUTY TALK-オトコの美容医療口コミサイト-

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう