iPhone8シリーズやXを買うタイミングで格安SIMに切り替えようとする人も多いでしょう。
実は私もその一人。ついこの前、AppStoreで販売されているSIMフリー版のiPhone8Plusを購入して、auから格安SIMのマイネオ(mineo)に切り替えました。
ここでは、格安SIMにしたことで一体どれほどの節約ができるようになったのか等をまとめています。
目次
iPhone購入と格安SIMへの移行で合計14万円
下が今回支払った金額の内訳です。(※細かな漏れはあるかも…)
- ・iPhone8Plus:133,488円(256GB、AppleCare付き、SIMフリー版)
- ・auでのMNP転出手数料(※):3,000円
- ・マイネオでのSIMカード発行料:406円
- ・マイネオでの契約事務手数料:3,000円
- 合計139,894円
かかった金額は14万円。なかなかの額です。
ただ、私の場合はSIMフリー版のiPhone8Plusを買ったので高額になっていますが、いま使用しているスマホを使い続ける場合は約7,000円で格安SIMに変えられます。
機種変更をしたいときでも、機種にこだわらなければ格安SIM業者が出している「端末セットプラン」を使って安く変えられますよ。
(※)MNP転出手数料とは、MNP予約番号を発行してもらうための手数料です。MNPとは「携帯電話番号ポータビリティ」のこと。これを使うことで電話番号を変えずに他キャリアへ移ることができます。
格安SIMにして毎月7000円も安くなった
マイネオなら6GBで月額2190円
私が申し込んだのはAプラン(au回線)の6GB。月額基本料金は驚きの2,190円です。

(※auプランでの料金)
今まで毎月9000円ほど払っていたものが一気に7,000円ダウンなので、年間9万円ほど安くなるということ。
しかもタイミングよく「新規申込みキャンペーン」が行われていたので、毎月900円の割引を12カ月間も受けられることになりました。
一つずつ説明します。
2年間で4万円!マイネオでの支払いシミュレーション
まずは料金シミュレーションです。キャンペーン適用でmineoのAプラン(au回線)を2年間使ったときの支払額がこちら。
- 1年目:1,290円×12ヶ月=15,480円(※キャンペーン適用価格)
- 2年目:2,190円×12ヶ月=26,280円
- 合計41,760円
(※税抜)
2年間の携帯料金が4万円というのは、かなり安いですよね。
それまでは、2年で約21万6000円(9000円×24ヶ月)を払っていたことを考えるとビックリする金額です。
今回、格安SIMに変えるためにかかった金額が約14万円ですが、それを考えても安くなります。格安SIM恐るべし…。
格安SIMでは大手キャリアのように「毎月割」などがないので、2年間でトータルいくらになるのかを計算してみて、もし格安SIMの方が安いようなら切り替えるのも良いでしょう。
マイネオの大盤振る舞いキャンペーンとは
現在、マイネオでは新規申込みで毎月900円(税込972円)の割引を受けられるキャンペーンを開催しています。

【キャンペーン内容】
申込み期間:2017年9月1日(金)~2017年11月9日(木)
対象:取扱店窓口・ネット・電話のいずれかで9日までに申込み完了
内容:デュアルタイプの新規申込みで月額基本料金から12カ月間900円割引
公式サイト:mineo公式サイト
「デュアルタイプ」とは“データ通信”と“音声通信”ができるプランのこと。電話だけでなくネットやアプリも使いたい方はデュアルタイプを選びましょう。反対にスマホを電話専用で使うかたは「シングルタイプ」で大丈夫です。
そして料金例がこちら。

(※auプランでの料金)
私が申し込んだ6GBでは、通常の月額基本料金が2,190円のところ、キャンペーン適用で12カ月間1,290円になります。
もし「ネットはあまりしない」「ほとんどWi-Fiに繋いで使っている」という方なら1GBや3GBでも足りるでしょう。すると更に安くなりますよ。
ちなみにマイネオでは、契約後の基本データ容量変更が無料でできるので、使ってみて足りないようなら「3GBから6GB」というように変更もOK。なかには変更事務手数料がかかる格安SIM業者もありますが、マイネオなら無料なので安心です。
もちろん、容量を変えても900円割引は受けられるので安心してください。
・キャンペーン適用期間中に「プラン/コース」を変更された場合も、特典の適用は継続されます。
・キャンペーン適用期間中にデュアルタイプからシングルタイプ(SMS機能付を含む)へ変更された場合、変更以降の特典は適用されません。
詳しくは【注意事項】に記載されています。
1年もの間、毎月900円も割引されるので本当にお得ですよね。
店舗申込みなら3時間で格安SIMに切り替えできる
今回私が利用したのは「ネット申込み」ではなく「マイネオ取扱店での申込み」です。約3時間ほどで申込みから審査、SIMカード発行まで終わりました。
実際にカウンターにいた時間は30分くらい。店舗側での手続きに1.5~2時間ほどかかるため、その間はブラブラして時間を潰しているだけでOK。
ただし、1人あたりにかかる時間が長いので、行く前は電話で混み具合を聞いたり、受付が何時までか確認したりしておくほうが良いでしょう。とくに大型キャンペーン中は混み合うので「せっかく行ったのに手続きできなかった」ということもありえます。(私がそうでした)
格安SIMの申込みは家電量販店や大型スーパーなど意外なところでも受付けているので、公式サイトで近隣の店舗を探してみましょう。
もちろん公式サイトから申込むこともできます。ただ、店舗申込みとは違って数日はかかります。
ネット申込みでは必要書類(免許証のコピーなど)の送付や、業者側での確認作業・審査、SIMカードの発送といったものに時間がかかるので、店舗申込みのように即日中の切り替えはできません。
注意したいのは、たとえば「10月下旬申込み→11月1日承認」のように月をまたいでしまったことで1ヶ月分の携帯電話料金を余分に支払うことになったり、審査途中でMNP予約番号の有効期限が切れてしまったりすること等です。ネットから手続きする時は余裕をもって行うことをオススメします。
自分が何GBを使っているか調べる方法
格安SIMが初めての人は、申し込むときに「何GBで契約したら良いのか分からない」など不明なところも多いと思います。
そんな時は、各キャリアのサイトから入れる「マイページ」や、アプリ(Myau・Mydocomo・MySoftBankなど)から現在の使用状況や過去数カ月分の金額などを確認してみてください。
また、上の関連記事でも触れたように、最近の大学生は毎月平均して5GB~7GB使っているということなので、参考にしてみてくださいね。
