簡単オススメの防音対策!窓、壁、床を防音仕様にしよう

簡単オススメの防音対策!窓、壁、床を防音仕様にしよう

一人暮らし向けの部屋でもできる防音対策をまとめました。一番簡単にできるのは防音カーテンをつけること。オススメ防音グッズとあわせて紹介します。

防音と吸音、遮音の違い

まず簡単に防音グッズに書いてある「防音」「遮音」「吸音」などの違いをチェックしておきましょう。

防音とは

防音とは、音を防ぐことです。室内から外へ、外から室内へと音が漏れるのを防ぐことを“防音”と言います。

そして、防音をするための対策が“遮音”“吸音”です。

遮音とは

遮音とは音を遮る(さえぎる)こと。音は壁や空気を介して伝わるのですが、それを遮断し、音を跳ね返すことが遮音です。

吸音とは

“遮音”で音を跳ね返すだけでは室内に音が反響してしまいます。そこで音を吸収して音が必要以上に反響しないようにするのが“吸音”です。

つまり、防音対策をするなら“遮音”と“防音”の両方を考えなければならないということ。

具体的には、小さな穴が無数に空いている素材(グラスウール、ロックウール、ウレタンフォームなど)を使って音を取り込み、素材の中で音を拡散させ吸音します。ちなみにダンボールや発泡スチロール、紙の卵パックなどは穴がなく音を吸収しづらいので防音性は低いです。

本格的に工事をしようとするとお金もかかりますが、最近では割りと安い商品も出てきていますよ。

防音グッズ専門点

防音グッズはホームセンターなどでも販売されていますが、種類が少ないので通販で探すほうがいいでしょう。

参考までに防音商品の専門店をご紹介します。ここ以外にもあるので、色々と探してみてください。

>>防音専門ピアリビング

窓ガラスには防音カーテンを使う

防音カーテンとは?

最も簡単で安くできるのが「防音カーテン」にすること。

普通のカーテンが1枚の生地でつくられているのに対して、防音カーテンは2重3重構造になっているため、遮音と吸音だけでなく遮光性もあります。

ペットの鳴き声や女性の声などに効果がある

防音カーテンでは、高音域の音を聞こえにくくします。たとえば女性の声、ピアノの音、ペットの鳴き声などです。

反対に、工事の音や電車の音などの低音には効果が薄いです。

音には、空気を伝わる「空気伝播音」(高音)と、床や壁を伝わる「個体伝播音」(低音)という2種類に大きく分けられるのですが、防音カーテンは“空気の流れを遮断する”ことで防音効果を得るものなので、床などを伝ってくる低音域の音を防ぐことができないのです。

設置するときは隙間をつくらないこと!

防音カーテンを使うときのコツは「隙間をつくらないこと」。

窓とカーテンの間に隙間があると、そこから音が漏れてしまうので効果が薄れます。カーテンボックスなどがあればいいのですが、設置が難しいときは採寸をしっかりして、できるかぎり隙間ができないようにしましょう。

防音カーテンは壁につけても効果が薄い?

防音カーテンは隙間から音が漏れることを防ぐためのものなので、壁に貼っても効果は薄いでしょう。

ただ、全く効果がないわけではないと思われるので、試してみるのもいいかもしれません。基本的にはカーテンなので窓用に使い、壁には防音シートや防音パネルを貼るほうがオススメです。

壁に使うとすれば、たとえば襖(ふすま)の隙間から音が漏れるのを防ぎたいという時に、隙間テープと防音カーテンを組み合わせるといった使い方はあります。

安くてオススメの防音カーテン

防音カーテンは色々ありますが、5千円台でも高評価のものがあります。

たとえばコチラ。見た目は厚手のカーテンですが、下のようにある程度の減音効果も期待できます。

防音カーテン参考商品「静」 防音カーテン「静」の減音効果

>>商品ページ:防音性カーテン「静」

襖(ふすま)などカーテンフックがない場所に取り付けたいときは、突っ張り棒で取り付ける防音カーテンなどもあるのでチェックしてみてください。

下は140cm×丈200cmで約4,200円(2017年10月20日現在価格)。

突っ張り棒でつける防音カーテン

>>商品ページ:仕切りカーテン リベルテ

ほかにも、今あるカーテンに取り付けるだけで防音カーテンにできるグッズもあります。

既存のカーテンを防音カーテンにできる商品

>>商品ページ:防音ライナー

床には防音マットを敷こう

階下への騒音対策には、防音マットや厚手のカーペットを使いましょう。あわせてスリッパや椅子足カバーなどを使うのもオススメです。椅子足カバー(椅子用ソックス)は100均にもあるので探してみてください。

カーペットを敷いても、話し声などを防ぐのは難しいですが、歩行音や椅子の移動音、物の落下音などは軽減されます。

防音カーペットの参考商品

防音マットの静床 防音マット「静床」の騒音等級

>>商品ページ:防音タイルカーペット「静床」

壁には防音シートを貼ろう

「防音」で検索すると、壁に貼るタイプの商品がいくつも出てきます。

安いものもありますが、シートが薄いものはあまり防音効果が期待できません。買う時は最低でも1.5mm以上の厚みのものを選びましょう。また、賃貸の場合は退去時に剥がしやすいタイプのものがオススメです。

防音シートの参考商品

はがせる防音壁シール

>>商品ページ:剥がせる防音シート壁紙

簡単に設置できる防音壁

>>商品ページ:簡単に設置できる防音壁

家具の配置を変えてみよう

本棚の位置をズラして防音性を高めよう

テレビを壁から50cmほど離すだけでも音が隣室に伝わりにくくなります。もし50cmも離せないという場合は、壁とテレビをできる限り離して、壁に防音パネルを設置するだけでもいいでしょう。

また、隣室から音が聞こえてくる場合は、その方向の壁に背の高い本棚やタンスなどを置くことで少しは遮音できます。設置するときは壁から1cmほど離し、壁と本棚の間に空気層ができるようにしましょう。

防音シートは壁一面に貼ろうとすると数万円はかかるので、まずはお金をかけずに安くできる方法を試してみるのもオススメです。

 ◇ ◇ ◇ 

「ヘッドホン無しでゲームしたい」「歌いたい」「思いっきり筋トレしたい」「静かな空間が欲しい」など、色々ありますよね。

個人でできる防音対策には限界がありますが、それでもカーテンやマットを防音性のものにするだけでも随分と変わるでしょう。

ここで紹介したグッズ以外にも色々とあるので、気になるものを探してみてください。

MEN'S BEAUTY TALK-オトコの美容医療口コミサイト-

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう