Google Homeとは?

Googleが2017年10月6日に発売したスマートスピーカーが『Google Home』です。
「OK Google」に続けて「Netflixでフラーハウスを再生して」「iPhoneどこ?」などと話しかけるだけで操作できます。
活用法は色々。
たとえば介護が必要な方が、ベッドの上からでも声だけで電気を消したり、音楽やテレビを楽しめたりできます。子どもと一緒に絵本を読んでいるときに「OK Google、ライオンの鳴き声は?」と質問すればライオンの鳴き声が流れますし、分からない言葉の意味も答えてくれます。
日本で浸透するかどうかは分かりませんが、あれば便利なことに違いありません。
価格は?

『Google Home』は1万4000円(税抜)、『Google Home Mini』が6000円(税抜)です。
『Google Home』と『Google Home Mini』の違いは?

『Google Home』も『Google Home Mini』も、できることは同じです。違うのはサイズ、重さ、スピーカーの数、操作方法など。
スピーカーの数は『Google Home』は3つ『Mini』が1つと結構違います。なので、音楽やラジオを聞きたい場所に置くなら『Google Home』がオススメです。
また操作方法では、たとえば声を使わずボリュームを変えるためには、『Google Home』は本体上部をタップするのですが、『Mini』では本体の左右をタップするというように微妙な違いがあります。ただ、基本的には声で操作するのであまり気にしなくても大丈夫でしょう。
そもそもGoogleHomeシリーズは一家に複数台を想定しているため、リビングに『Google Home』、寝室や自室に『Mini』というのもありです。
Google Home単体でできること
『Google Home』でできることがコチラ。
- 1.Googleでの調べ物
- 2.タスク管理
- 3.音楽再生
- 4.家のなかのスマートデバイスを声で操作
その人のライフスタイルによって使い方も様々でしょう。動画でみると思わず欲しくなりますよ。
▼Googleでの調べ物
▼タスク管理
▼音楽再生
▼スマートデバイスを声で操作
テレビに別売りのChromecastを繋げると、Google Homeに話しかけるだけでYou TubeやNetflixなどを操作できるので便利です。
手が離せない時や病気で寝込んでいる時も、ただ話しかけるだけ。それだけで映画や音楽を聴けるのはいいですね。
SNSでの評判は様々
発売後間もないですが、すでにSNSには「買ったよ!」などの声が挙がっています。
google home買った(๑•̀ㅂ•́)و✧楽しい
— ゆゆ (@newnewend) 2017年10月10日
できることはだいたいgoogle assistantと同じだども、
crome castと連携して声だけでテレビの電源落としたり、
スピーカー利用時マイクの雑音処理性能がよいので声だけで次の曲へとか一時停止できる
巷で話題のGoogle home&Chromecastが我が家にやって来ました。
— sugisan (不定期更新) (@sugimachi3_8866) 2017年10月8日
用途は今のところかなり限定的らしいのですが、今後のアップデート等に期待です(`・ω・´) pic.twitter.com/vkjelyxMS3
先週買ったGoogle Home
— ©ASTRAY [1199] (@fkm_1996) 2017年10月10日
かなりいい
スマートスピーカー、結局音楽を鳴らすくらいにしか使わないので廉価版の選択としては外部スピーカーに接続できる Echo dot は良いけど、それができない Google Home mini はやめておいて大人しく大きい方を買っておいた方が良いと思う
— 時間バエ (@time_flies_8) 2017年10月12日
Google homeについて色々調べたけどBluetoothスピーカーに出力も出来ないしAIというほど何か出来る事が多いわけでもなくsiriと変わらない印象で結局アプリ連携の広がり次第かな…タブレットに対応して無料で使えるのが一番良いけど無理そうだし。miniは一度実物見たい
— technote (@technote) 2017年10月11日
Google Homeを本格的に使うとなると家の家電を入れ替えなければならない。
— みやもと (@Futo_Oji) 2017年10月9日
そして日本製は対応機器が尋常じゃなく少ない。
つまりは某大統領のごとく「アメリカ(製品)を買え」ということか。
GoogleHomeは音が良いかと言われると決して良くはない。でもBGMには丁度良いかも。
— tune (@02ne) 2017年10月10日
IFTTTでGoogle Homeに良からぬことをたくさん覚えさせられるの良いな。
— kokorau (@kokorau) 2017年10月11日
GoogleHomeでニュース聞くの割と良い
— moremorefor (@more_more_for) 2017年10月10日
「買ってよかった」「面白い」「出来ることが少ない」など反応は様々。
個人的にはChromecastと合わせて使えばかなり面白いと思います。デザインも可愛いですし、今後はどんどん出来ることも増えるでしょう。
ただ私は「Ok Google」と呼びかけるのが面倒くさいので一旦見送り。自分で呼ぶ名前を設定できれば良いですが…無理でしょうね。その点、Amazonのスマートスピーカー『Amazon Echo』は「Alexa(アレクサ)」と呼ぶだけなので楽です。これから何千回と呼びかけるのですから、やっぱり言いやすい方がいいでしょう。「オーケーグーグル」と「アレクサ」なら、個人的には「アレクサ」一択です。
ちなみに、Amazon Echoは3タイプあり、最も安いエントリーモデルは5980円です。スピーカーや音質が心配でも、手持ちの外部スピーカーやヘッドホンを繋げて拡張できます。
ちなみに、新型の「Fire TV」はアレクサでの音声操作ができるとのこと。「アレクサ、FireTVで○○を再生して」と一声かけるだけで映画が始まったり、「○○が出ている映画を探して」で気になる映画を探したり、色々と可能性が広がりそう。Googleの『Chromecast』を持っている人は『Google Home』を、新型の『FireTV』を持っている人は『Amazon Echo』を買うという選び方もできます。
